アウディ Q3 新型にPHV、燃費は71.4km/リットル…予約受注を2021年1月欧州で開始

PHVシステム全体で245psのパワー

EVモードは最大61km

バッテリーの充電は約3時間45分

アウディ Q3 新型のPHV「45 TFSI e」
アウディ Q3 新型のPHV「45 TFSI e」全 19 枚

アウディは12月17日、新型『Q3』(Audi Q3)のプラグインハイブリッド車(PHV)、「45 TFSI e」の予約受注を2021年1月、欧州で開始すると発表した。ドイツ本国でのベース価格は、4万6000ユーロ(約580万円)だ。

アウディは、電動化戦略を加速している。すでに欧州では、『A6』、『A7スポーツバック』、『A8』、『Q5』、『Q7』などにPHVをラインナップした。新型『A3スポーツバック』に続いて新型Q3にも、最新のPHVとして、45 TFSI eが欧州で設定された。

PHVシステム全体で245psのパワー

45 TFSI e のPHVパワートレインのエンジンは、直噴1.4 リットル直列4気筒ガソリンターボ「TFSI」だ。最大出力は150psを発生する。軽量コンパクトなモーターは、6速「Sトロニック」トランスミッションと一体設計されており、最大出力116psを引き出す。

エンジンとモーターを合わせたPHVシステム全体で、245psのパワーと40.8kgmのトルクを発生する。この効果で、0~100km/h加速7.3秒、最高速210km/h の性能を発揮する。

EVモードは最大61km

二次電池は、96個のセルで構成される蓄電容量13kWhリチウムイオンバッテリーで、床下に搭載される。EVモードでは、最大61km(NEDC:新欧州サイクル)をゼロエミッション走行できる。EVモードの最高速は140km/h。低速域では、歩行者や自転車などに向けて、音響車両警報システムが作動する。欧州複合モード燃費は71.4km/リットル、CO2排出量は32g/kmとした。

「オートハイブリッドモード」の場合、エンジンとモーターによる駆動をインテリジェントに使い分ける。「MMI」オペレーティングシステムを介して、「バッテリーホールド」と「バッテリー充電」の2つのモードが選択できる。バッテリーホールドモードでは、バッテリー残量をできるだけ維持する。バッテリー充電モードでは、できるだけ多くの電力がバッテリーに供給される。

PHVシステムのマネジメントには、ナビゲーションシステム、各種センサー、先進運転支援システム(ADAS)から得られた大量のデータを使用する。効率を上げるために、減速時にはほとんどの状況でエンジンを休止させ、車両を惰性走行させる。

バッテリーの充電は約3時間45分

バッテリーの充電は、出力3.6kWの400Vソケットで約3時間45分。「myAudi」アプリを使用すると、スマートフォンから充電時間や空調をリモートで制御できる。公共の充電ステーションでは、「モード3」ケーブルで充電可能。充電サービスの「e-tron」は、欧州のほとんどの国をカバーしており、1枚のカードで約15万5000の充電ポイントにアクセスできる。

ドライバー正面のデジタルメータークラスターと「アウディ・バーチャル・コックピット」のパワーメーターには、PHVシステムの出力、駆動状態、回生ブレーキ、バッテリーの充電状態、航続などの情報を表示する。ダッシュボード中央の10.1インチのMMIディスプレイには、エネルギーの流れが表示される。

「アウディドライブセレクト」を使えば、ドライブ特性、パワーステアリング、Sトロニックなどの設定が切り替えられる。Sトロニックを「Sモード」に設定し、アクセルを踏み込めば、電気モーターの最大トルクが最大10秒間、ブーストされ、最大トルクが33.6kgmに向上する。

アクセルペダルから足を離すと、電気モーターが回生ブレーキを作動させる。この時の減速は、アクセルペダルのみのワンペダルで行えるという。油圧ホイールブレーキは、ドライバーがブレーキペダルをより強く踏んだ場合にのみ作動する。ブレーキング中、システムは電気モーターを介して最大40 kWの電力を回収し、バッテリーに蓄える。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る