クルマのサブスク、認知度トップは「KINTO」…他サービスを大きく引き離す

車の「サブスクリプションサービス」で知っているブランド
車の「サブスクリプションサービス」で知っているブランド全 5 枚

スパコロは、「サブスクリプションサービス関する調査自動車編」の結果を発表。ブランド別の認知率で「KINTO」が他サービスを大きく引き離しトップとなった。

調査は月1以上クルマを運転している20歳~69歳を対象に11月26日・27日の2日間、インターネットリサーチで実施。997名から得た回答をまとめた。

調査結果によると、自動車のサブスクリプションサービスの認知率は65.5%。男女別では男性の認知率69.7%に対し、女性は59.4%。男女間で認知率に10ポイントほどの差がみられた。ブランド別の認知率ではトヨタが展開する「KINTO」が52.4%でダントツの1位。以下、「マンスリーオーナー」(ホンダ・13.0%)、「クリックモビ」(日産・7.5%)、「SMAVO」(ボルボ・6.1%)が続いた。

利用率については0.5%。カーシェアリング(2.1%)、レンタカー(2.3%)も伸び悩んでおり、やはり、普段プライベートで運転しているクルマは「購入した自動車」が96.3%と、それ以外はまだまだ利用者は少ないようだ。

クルマのサブスクに対するイメージについては、「新しいサービス」が最も高く26.7%。次いで、「価格が高い(購入より高くつく)」23.5%、「価格が安い(購入より安くすむ)」18.8%、「乗り換えしやすい」17.6%が続く。「特にイメージはない/わからない」という回答も22.0%あり、サービスの利便性など、ドライバーにメリットだと感じられるようなベネフィットイメージは醸成されていない様子だ。

また、クルマのサブスクに「興味がある」と答えた人の割合は47.2%。そのうち21.5%が「検討してみたい」と回答。その一方、「興味はない」と答えた人の割合は48.6%。興味を持つ人と、持たない人で半々に分かれる結果となった。

検討してみたい理由で、最も多くみられたのは「購入より安くつきそう」、「購入より安くつくならば検討したい」といった意見。そのほか「購入以外の保有・使用形態を検討してみたい」、「色々なクルマに乗りたい」、「乗らなくなったとき手放しやすい」などの意見が目立った。 一方で、興味がないと答えた人では、「所有のほうが安くすむ」、「愛車を持ちたい」、「クルマをカスタマイズしたい」、「長く乗りたい」、「所有でないため気兼ねする」、「事故や傷つけたときに不安」などの声がみられた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る