「銀影ラスター」滑らかに輝く、レクサス LS 改良新型[詳細画像]

レクサス LS500h エグゼクティブ(銀影ラスター)
レクサス LS500h エグゼクティブ(銀影ラスター)全 39 枚
レクサスのフラッグシップセダン『LS』がマイナーチェンジ。内外装、走りをブラッシュアップした。話題となっているのが新色の「銀影(ぎんえい)ラスター」。最新の塗装技術によって実現した深みのあるシルバーは、LSをよりプレミアムに際立たせている。

◆静粛性と乗り心地をさらに進化


改良新型は「自らの原点に立ち返り、静粛性と乗り心地をさらに進化させた」とチーフエンジニア武藤康史氏は語る。タイヤの内部構造からシートに座った際の質感、日常走行領域での加速レスポンスなど、静粛性や乗り心地をはじめとする走行性能に関係するパーツや制御を細部まで徹底的につくりこんだ。

3.5リットルV6ツインターボエンジンは、使用頻度の多い走行領域でのエンジントルクの立ち上がりを向上させ、余裕のある力強い走りを実現。シフトスケジュールを変更しシフトダウン頻度を低減している。さらに燃焼効率を向上することで、出力、燃費性能、静粛性を向上した。

減衰力可変ダンパーAVSは、新設計の油圧制御用ソレノイドのオイル流量制御バルブの流路を拡大。これにより減衰力を低減し、上質な乗り心地を実現。減衰力の可変幅拡大により応答性と安定性も向上した。

◆前後デザインを変更、スイッチ類の利便性を向上


エクステリアデザインは、フロントとリアの意匠を変更。従来の“Z”字型のヘッドライトから、小型3眼ランプユニットとL字を際立たせたクリアランスランプにブレードスキャンAHS(アダプティブハイビーム)を搭載した厚みのある形状に。またフロントバンパーコーナー部に縦基調のキャラクターラインを配置し、オーバーハングが短く見える意匠とした。

リヤコンビネーションランプ内のメッキモールはピアノブラックに変更され、フロントデザインとの調和が図られている。


インテリアはハンドルとセンターコンソールのスイッチ類を黒で統一し、視認性を向上させるとともに端正な印象とした。使用頻度の高いシートヒーターとステアリングヒーターの操作画面を表示させるスイッチをセンターコンソールに追加することで、操作性を向上。マルチメディアシステムは、新たにタッチディスプレイを採用し利便性を高めた。

また「月の道」をイメージしたプラチナ箔&西陣のオーナメントを新規設定。和を感じさせる上質な空間を作り上げている。

◆滑らかな光と陰影の「銀影ラスター」


新色の銀影ラスターは、ハイライトの輝きと奥行きを感じる深い陰影を特徴とする。シルバーはカラーデザインの本質を追求するレクサスにとって重要な色域として、長年開発に力を注いできたボディカラーだという。光輝材(アルミフレーク)を含んだ塗料の体積を凝縮させる「ソニック工法」を応用し、蒸着アルミを高密度で敷き詰める最新の塗装技術を採用。粒子感を感じさせない滑らかな光と陰影を演出する。

写真のモデルはハイブリッドの『LS500h エグゼクティブ』(1687万円から)だ。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る