犬や猫は夢を見る? いびきをかいていても大丈夫?[リアニマル]

イメージ
イメージ全 6 枚

愛犬や愛猫の寝顔はいつまでも見ていたくなりますよね! スヤスヤ気持ちよさそうに眠っているけれど、突然ビクッと動いたり足を泳がせたりして驚いたことはありませんか? 中にはいびきをかく子もいます。そこで今回はワンちゃんや猫ちゃんの睡眠中の気になる話をまとめてみました。

犬や猫の睡眠サイクル

人間は90分のサイクルで眠りの深い「ノンレム睡眠」と、眠りが浅く覚醒しやすい「レム睡眠」を繰り返していますが、実は犬や猫もこの2つの睡眠サイクルを繰り返しています。人間と異なるのは、その睡眠サイクルの感覚が短いこととレム睡眠の比率が大きいという点です。外敵の襲われてもすぐ覚醒できるよう本能が残っているためと言われています。一般的に座位や決まった姿勢で眠っている時はレム睡眠、おへそを出していたりゴロンと横になっている時はノンレム睡眠の状態と考えましょう。

夢を見て寝言を言う?

夢は眠りの浅いレム睡眠の状態時に見ると言われています。そのため、レム睡眠の比率が大きい犬や猫が夢を見ていてもなんらおかしくありません。脳波の測定が困難なため科学的には証明されていませんが、夢を見ている可能性は高いと言われています。足が泳いでいたり突然鳴き声をあげるとびっくりしてしまいますが、苦しそうであったり長時間続かなければ心配いりません。お散歩やおもちゃで遊ぶ夢を見ているのかもしれませんね!

ひどいイビキには注意を

中にはイビキをかきながら熟睡する犬や猫もいるかと思います。微笑ましい光景ですが、あまりにもイビキがひどい時は呼吸器にトラブルがある可能性も。基本的にどんな動物も、睡眠中は喉の筋肉が緩み気道が狭くなるためイビキをかきやすい状態になります。

ですがその中でも太り気味の子は、脂肪がさらに気道を圧迫しイビキが大きくなることがあります。また短鼻種の子たちはお顔の形状から気道が圧迫されやすいため、一層イビキをかいてしまうことがあります。先天的な軟口蓋過長が見つかるケースもありますから、あまりにイビキがひどく苦しそうだなと感じる場合には一度獣医師に相談してみましょう。

愛猫や愛犬が夢を見ているのだとしたら、なんとも可愛らしいですよね。もぞもぞとしていたら穏やかに見守ってあげましょう!

犬や猫は夢を見る? いびきをかいていても大丈夫?

《吉田つぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る