カーナビとスマホの連携機能、利用者は3割強に増加 マイボイスコム調べ

カーナビ(イメージ)
カーナビ(イメージ)全 4 枚

マイボイスコムは、10回目となる「カーナビ」に関する調査を実施。スマートフォンと連携利用している人は3割強と、前回調査から増加していることがわかった。

調査は2020年12月1日から5日に、インターネットアンケートで実施。1万0155件の回答をまとめた。その結果によると、カーナビの所有率は60.1%(2018年12月前回調査比+1.8ポイント)、自動車所有者の8割強。主に使用するカーナビのタイプは、「オーディオ一体型/2DIN」が45.8%(+1.4ポイント)、「インダッシュ」が3.2%(-0.2ポイント)、「ポータブル、オンダッシュ」が5.3%(-0.9ポイント)となっている。

カーナビとスマートフォンの連携機能については、カーナビ所有者の3割強が利用していると回答。前回調査時の2割強から増加した。その内容は(複数回答)、「スマートフォン内の音楽をカーナビで再生する」が20.5%(+4.4ポイント)、「スマートフォンのハンズフリー通話」が14.9%(+3.5ポイント)。アルパインやケンウッドの利用者では「スマートフォン内の音楽をカーナビで再生する」が他の層より高くなっている。

ルート案内以外でよく利用している機能・サービスについては(複数回答)、「音楽の録音・再生、編集、動画のダウンロード」「テレビ鑑賞」「施設・観光地などの検索機能」「バックカメラ、後方確認カメラ」がカーナビ所有者の3割前後。ポータブル・オンダッシュタイプ利用者では、「ルート案内以外はほとんど使用していない」が4割強と高くなっている。

自動車所有者のカーナビ利用意向は71.4%(+2.2ポイント)と増加。利用意向者の購入時の重視点は(複数回答)、「価格」「操作の簡単さ」が各6割弱、「地図のわかりやすさ」「画面の見やすさ」「情報の精度」が4~5割となっている。

また、自動車所有者に、スマートフォンやタブレットのカーナビアプリを利用しているかを聞いたところ、「車に乗る時は、ほぼ毎回利用する」が8.4%(+1.6ポイント)、「時々利用する」が25.2%(+2.7ポイント)、「あまり利用しない」が13.5%(+1.0ポイント)。これらをあわせたカーナビアプリ利用者は、自動車所有者の47.1%(+5.3ポイント)。インダッシュタイプ利用者では約55%となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る