ホンダが提案するデリバリーバイクの運行管理システム…オートモーティブワールド2021

ホンダ・ベンリィの電動バイク
ホンダ・ベンリィの電動バイク全 6 枚

EC市場の急激な伸びとコロナ禍のステイホーム需要から、物流のラストマイルビジネスが拡大している。宅配やフードデリバリで機動力を発揮するのが二輪、三輪バイクだ。ホンダは、バイク用運行管理サービス「Honda FLEET MANAGEMET」を展示していた。

タクシーやバス・トラックの運行管理システムはすでに多くのソリューションが存在する。しかし、バイク用の運行管理システムはまだ少ない。ホンダは「ベンリィ(EV)」「ジャイロ」「スーパーカブ」をベースにした独自の運行管理システム「Honda FLEET MANAGEMENT」(HFT)を開発した。

HFTは、スマートドライブのクラウドプラットフォームをベースに作られている。管理に必要なデータは、バイクに取り付けたGPSアンテナとモーションセンサーを内蔵した小型の4G通信モジュールを介して行う。

いまのところ対応するバイクはホンダ製になるが、ガソリンエンジンのバイクで、位置情報や時間、動きだけが必要なら、コネクタに必要なのは電源ラインくらいだ(EVバイクの場合、バッテリーの残量なども管理する必要がある)。原理的にはバイクメーカーに依存しないソリューションといえる。

二輪業界も、四輪車のOBD IIのような標準的な診断ポートの規格化の話はある。これが実現すれば、バイクのコネクテッド化も進む可能性がある。電動バイクとともに普及が進めば、新しいビジネスやサービスへの期待も膨らむ。

HFTは2020年10月から正式にローンチされており、すでに複数の採用実績があるという。顧客名は公表できないが、フードデリバリサービスでの運用実績もある。ビルメンテナンス会社の事例では、フィールドエンジニアの手配・派遣に応用したものがある。定期メンテナンスの巡回スケジュールの他、緊急対応や修理依頼に対して動的な手配も可能になったそうだ。

運行管理システムによるログは、顧客のクレーム対応の証拠や確認にも使えるし、ライダーの自覚も促す。もちろん、アプリの設計によっては配送車の現在位置確認など顧客サービスにも貢献する。EC・宅配ニーズの増加は、小口輸送、ラストマイルの配達にバイクの活用を広げている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る