アウディの新型EV『Q4』、「スポーツバック」とともに2021年発売へ

1回の充電での航続は最大500km

VWグループのEV向け車台「MEB」がベース

前後にモーターを搭載してシステム出力は306hp

アウディ Q4 e-tron コンセプト と Q4 スポーツバック e-tron コンセプト
アウディ Q4 e-tron コンセプト と Q4 スポーツバック e-tron コンセプト全 7 枚
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は1月21日、2021年の新車計画を一部明らかにし、傘下のアウディが2021年、新型EVの『Q4 e-tron』と『Q4 e-tron スポーツバック』を発売すると発表した。

◆1回の充電での航続は最大500km

アウディは2020年7月、『Q4 e-tron コンセプト』と『Q4 スポーツバック e-tron コンセプト』を発表した。両車の市販版が2021年に発売される予定で、Q4 e-tronは電動SUV、Q4 e-tron スポーツバックは電動SUVクーペとなる。

2台のコンセプトカーは、今後の量産モデルに導入される電動パワートレインを先取りして搭載していた。2基の電気モーターは、システム全体で306hpの出力を発生する。アウディの他のモデルと同様、駆動力はフルタイム4WDの「クワトロ」を介して路面へ伝達される。その優れたトラクションによって、0~100km/h加速は6.3秒、最高速は180km/h(リミッター作動)の性能を可能にしている。

バッテリーは、蓄電容量が82kWhと大容量だ。このバッテリーは、前後アクスル間のフロア下のほぼ全てのスペースを占めている。WLTPサイクルで450kmを超える航続は、このクラスのベンチマークを打ち立てると自負する。Q4には、上位モデルのクワトロに加えて、後輪駆動バージョンも設定され、WLTPサイクルで500kmを超える航続を可能にするという。

◆VWグループのEV向け車台「MEB」がベース

車台は、「モジュラー エレクトリフィケーション プラットフォーム(MEB)」がベースだ。MEBは、コンパクトクラスからアッパーミドルクラスに至るまで、将来的にフォルクスワーゲングループが製造する数多くのEVに採用される予定だ。

MEBは、幅広い駆動方式と出力レベルに対応している。Q4 スポーツバックe-tronコンセプトには、高性能な電動パワートレインが搭載されている。フロントとリアアクスルは、電気モーターによって駆動される電動クワトロシステムとなる。フロントとリアアクスルをつなぐ機械的なリンクは存在しない。その代わりに、電子制御システムが、トルクを一瞬で前後のアクスルに最適に配分する。これにより、気象条件や路面状況を問わず、最適なトラクションを発揮することができるという。

ほとんどの走行状態では、主にリアに搭載された永久磁石同期モーターを使用する。効率上の理由から、通常はリアアクスルに、より多くの駆動力が配分される。

ドライバーが、リアの電気モーターが供給可能なパワーよりも多くの駆動力を要求した場合、電動クワトロシステムは、必要に応じてフロントの非同期モーターにトルクを配分する。これは、滑りやすい路面や高速コーナリング中にスリップが発生する前、または車両がアンダーステアまたはオーバーステアの状態になる前にも、予測的に行われるという。

◆前後にモーターを搭載してシステム出力は306hp

リアの電気モーターは、最大出力204hp、最大トルク31.6kgmを発生する。フロントの電気モーターは、最大出力102hp、最大トルク15.3kgm。前後を合計したシステム出力は306hpだ。バッテリーは、最大出力125kWで充電することができる。出力125kWの急速充電を利用できる場合、約30分でバッテリー容量の80%まで充電することが可能だ。

航続を最大化するために、回生システムも備えている。さらに、駆動系とバッテリーを保護するCO2ヒートポンプを備えた熱管理システムも、高い効率に貢献する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る