救急車の注目機能を動画で紹介「WEB展示会」実施中…トヨタ ハイメディック 改良新型

トヨタ救急車ハイメディック「WEB展示会」
トヨタ救急車ハイメディック「WEB展示会」全 9 枚

衝突被害軽減ブレーキなどの安全運転支援に自動運転、日々進化するクルマの世界。トヨタ救急車『ハイメディック』の改良モデルは、Toyota Safety Sense(TSS)を標準装備し、ITS Connect をメーカーオプションで選べるようになった。

TSSは、自動(被害軽減)ブレーキ、ハンドル操作サポート、追従ドライブ支援機能、車線はみ出しアラート、自動ハイビーム、標識読み取りディスプレイ、先行車発進アラーム、プリクラッシュセーフティ、昼間の歩行者検知機能追加キットなどで構成する安全運転機能パッケージ。トヨタ救急車ハイメディック改良モデルにはこの TSS が標準装備でつく。

また、道路とクルマ、クルマ同士が通信し、死角のクルマや歩行者の存在などを専用周波数で通信し知らせてくれる ITS Connect は、メーカーオプション(2万7000円)で搭載できるようにした。ITS Connect は、右折時注意喚起や赤信号注意喚起、信号待ち発進準備案内などの機能も備える。

そのほかトヨタ救急車ハイメディック改良モデルでは、電子制御フレックスロックアップ付き6速オートマチックを採用し、デジタルインナーミラー(カメラ洗浄機能付き)や、サイレンアップ、操作スイッチパネルなど、安全性・操作性を重視した機能を追加した。

さらに、安全な救急搬送を支える 救急車のサイン「ActiBEACON」は、救急活動状況に応じてソフト・ノーマル・ハイパーと変化する3つの発光モードを採用。停車しての救急活動時は、周辺に配慮したやさしい発光パターンにもなる。

室内には、加減速時の不快感を減らすスイング式の架台「スイングサポートSK-1」を搭載。傷病者ごとの調整作業を不要とし、搬入後の迅速な出発に寄与。電源を使用せず、清掃性向上・メンテナンスフリーにも貢献している。

トヨタ救急車ハイメディックをつくるトヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、「救急資機材展 SAKAI 2021」に出展し、ハイメディックを展示する予定だった。今季は新型コロナウイルス感染症拡大にあわせて現地開催を中止したことから、同社は新調したハイメディックデモカーのプロモーション動画を作成。ハイメディックの最新機能や注目ポイントを紹介している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る