箱根登山電車109号が3月に引退、方向板掲出や車内写真展示…モハ2形は残り1両

復刻塗装の109号
復刻塗装の109号全 6 枚

80パーミル急勾配、R30急曲線、スイッチバックと、険しい山道を行く箱根登山鉄道線。1000形や2000形、3000形といった、1980年代から製造された形式に混じって活躍していた“昭和の古参”がまた1両、引退する。

3月21日に引退するのは、モハ2形109号。同車は、1927(昭和2)年に登場したチキ2形木造車の走行系機器と新製車体を組み合わせてつくった車両で、2019年には箱根湯本~強羅 開業100周年を記念し、1935~1949年ごろの塗装に塗り替えられて営業運転についていた。

箱根登山鉄道は、このモハ2形109号の引退を記念し運行最終日までの間、ラストラン方向板を掲出し、109号車内で写真を展示する。

2月13日から3月21日までモハ2形109号に掲出する方向板は、箱根湯本行き(白地)と強羅行き(アイボリー地)の2種類。ともに号車番号の「109」と「Last Run」の文字、緑色のボディが描かれている。109号車内写真展示は、2月20日から3月21日まで。

残るは108号の1両に

109号の引退で残り1両となるモハ2形108号109号の引退で残り1両となるモハ2形108号モハ2形は現在、108号と109号の2両が運行中。両方に運転台を持つ構造から、2両編成での運用もあるほか、3両連結で運転する場合は、モハ1形の増結車を担うときもある。

109号が3月で引退すると、残るは108号1両に。この108号は、箱根登山鉄道創業120周年を記念し、2008年に小田急ロマンスカー3000形(SE)の塗装を模した「金太郎塗装」に塗り替えた。

そのほか、引退したモハ2形103号は日本工業大学へ、107号はカフェ「えれんなごっそCAFE107」で保存されている。

「えれんなごっそCAFE107」では、鈴廣オリジナルブレンドコーヒーや、箱根百年水を使った地ビール、登山電車ケーキ、かまぼこピンチョスなどを車両をながめながら、または車両のなかで味わえる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る