アウディ Q2 改良新型…4年ぶりの刷新、価格は394万円より

アウディ Q2 改良新型
アウディ Q2 改良新型全 7 枚

アウディジャパンは、コンパクトSUV『Q2』シリーズを4年ぶりに大幅に刷新し、5月(予定)より販売を開始する。

Q2改良新型は、多角形のモチーフをインサートした8角形のシングルフレームをわずかに下げ、フロントセクションの幅の広さを強調。LEDヘッドライトとともにシャープ印象を与えている。ボンネット先端には往年の「アウディ スポーツ クワトロ」のイメージを受け継ぐ3分割スリットを装備。さらに開口部が拡大したフロントバンパー、5角形のモチーフを取り入れた力強い印象のリヤバンパー、新デザインのリヤディフューザーなど、よりスポーティで存在感のあるデザインとなった。

ボディサイズは全幅1795mm、全高1530mm(アドバンスド)と、都市部の機械式立体駐車場に入庫可能。またボディカラーにアウディ初となるアップルグリーンメタリックを含む5つの新色を設定したほか、ブレードのカラーラインアップを一新している。

新たなグレード構成は「アドバンスド」と「Sライン」の2つ。アドバンスドのアンダーガードはシルバーに、サイドシルやブレードにはマンハッタングレーメタリックのコントラストペイントを施している。Sラインではアンダーガードとサイドシルはボディ同色。ブレードのコントラストペイントはセレナイトシルバーで、Sルーフスポイラーを装備する。

インテリアでは、エアベントやシフトレバーのデザインを変更。ダイヤモンドペイントフィニッシュシルバーグレーのデコラティブパネルを配している。またオプションのSラインプラスパッケージは、スポーツシートをはじめ、アルミニウムルックインテリア、マルチカラーアンビエントライティング、ステンレススチールフットペダル、ライトグラフィックのデコラティブパネル等で構成。さらにスポーティな仕様となる。

メーターパネル内には、12.3インチ液晶ディスプレイのアウディバーチャルコックピットを採用。MMIナビゲーションシステムやアウディコネクト、アウディスマートフォンインターフェイス等、利便性の高いインフォテインメントシステムを搭載している。またドライバーアシスタンスシステムは、従来のアダプティブクルーズコントロール、アクティブレーンアシスト、トラフィックジャムアシストを統合したアダプティブクルーズアシスト、サイドアシスト、プレセンスベーシック、ハイビームアシストをセーフティパッケージとして設定している。

パワートレインは、新開発の1.5リットルガソリンターボエンジンを搭載。高圧の直噴システムの採用などにより最高出力150ps、最大トルク250Nmを発揮する。高効率な7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせ、前輪を駆動。エンジンが低負荷の際には2気筒となる気筒休止システムを採用し、より低燃費を実現している。

また、導入記念モデルとして「Q2 35 TFSI Sライン」をベースとした、限定125台の「Q2 1st エディション」を導入する。ボディカラーは、アウディ初となるアップルグリーンメタリック、そしてアローグレーパールエフェクトの2色を用意。ともにコントラストペイント、マンハッタングレーのブレードを採用する。限定モデルは、コンビニエンス&アシスタンスパッケージ、ナビゲーションパッケージ、テクノロジーパッケージ、Sラインプラスパッケージ、ブラックスタイリングパッケージのほか、アウディスポーツ19インチアルミホイール、マトリクスLEDヘッドライトダイナミックインジケーター付(フロント・リヤ)を標準装備する。

価格はアドバンスドが394万円、Sラインが430万円、1stエディションが544万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る