近鉄のウェブサイトでセキュリティ強化…Windows8以前などの古いOSとブラウザで影響 3月10日

一部でセキュリティが強化されている近鉄のウェブサイト(2月24日時点)。3月10日の午後にはすべてのページで強化され、古い環境での閲覧ができなくなる。
一部でセキュリティが強化されている近鉄のウェブサイト(2月24日時点)。3月10日の午後にはすべてのページで強化され、古い環境での閲覧ができなくなる。全 2 枚

近畿日本鉄道(近鉄)は2月24日、ウェブサイトのセキュリティを強化することを明らかにした。

近鉄ではこれまで、インターネット通信の暗号化方式にTLS(Transport Layer Security)1.0、1.1、1.2を用いてきたが、1.0と1.1については脆弱性が指摘されていたため、ウェブサイトのうち「インターネット予約・発売サービス」と「運賃・料金検索」でこれらを介しての通信を無効化する作業を2月に実施。さらに3月10日14~16時には、残るページについても同様の措置を採るための作業を行なうとしている。

これにより、作業後はTLS1.2に対応しない環境では閲覧できなくなり、PCがWindows8以前とMacOS10.8以前、スマートフォトとタブレットがiOS 4以前、Android OS4.4以前の環境で使用している古いブラウザで影響を受けるという。

近鉄では「『TLS1.2』に対応しているブラウザをご利用の場合でも、『TLS1.2』が無効になっている場合は有効化の設定が必要です」とアナウンスしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る