2月の新車総販売は0.5%増…半導体影響も5か月連続プラス

トヨタ・ヤリス新型
トヨタ・ヤリス新型全 3 枚
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が3月1日に発表した2021年2月の新車販売統計(速報)によると、総台数は前年同月比0.5%増の43万2299台となった。半導体不足の影響が出たものの咋年10月から5か月連続で増加した。

総台数のうち登録車は2.2%減の26万2372台となり、5か月ぶりに前年を割り込んだ。半導体不足による減産影響が販売に反映されてきた。日本の乗用車メーカーのブランド別では、その影響を受けなかったトヨタ、三菱、スズキのみが前年を上回った。2月13日の福島県沖地震に伴う部品調達の生産影響はまだ顕著には出ていない。

減産が多めだったホンダは14.6%減、日産は13.5%減、さらにSUBARU(スバル)は11.0%減といずれも2ケタのマイナスだった。新モデル効果が持続しているトヨタ(レクサス含む)は5.0%増の13万4499台となり、5か月連続でプラスを確保した。同月の登録車シェアは51.3%と咋年9月から6か月連続で過半数を維持している。

軽自動車は半導体不足の生産影響が軽微で、2月の販売は5.0%増の16万9927台と、5か月連続の伸びとなった。メーカー別では、ホンダ(13.0%減)を除いて全社が前年を上回り、上位のスズキ(11.0%増)、ダイハツ(5.5%増)が好調だったほか、日産(12.9%増)や三菱(16.6%増)も大きく伸ばした。

販売シェはスズキが31.0%となり、5か月ぶりの首位に立った。2位ダイハツは30.3%、3位のホンダは17.9%と続いている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る