アウディ、滑りやすい路面の情報をリアルタイムでドライバーに警告…クラウドを活用

路面の凍結や滑りやすい状態についてほぼリアルタイムでドライバーに警告するアウディのシステム
路面の凍結や滑りやすい状態についてほぼリアルタイムでドライバーに警告するアウディのシステム全 2 枚

アウディ(Audi)は3月8日、路面の凍結や滑りやすい状態について、ほぼリアルタイムでドライバーに警告するシステムを実用化すると発表した。

このシステムは、「car-to-X」サービスの「Local Hazard Information」(LHI)に、高精度のデータを活用することで可能になるもの。車両のホイールスリップに基づいて、摩擦係数を計算するために、「car-to-cloud」を使用する。このテクノロジーは、路面のわずかな変化を検出し、データをクラウドにアップロードして処理することにより、道路の凍結や滑りやすい状態について、ほぼリアルタイムでドライバーに警告することが可能になるという。

タイヤと路面との間の摩擦係数を計算するために、ホイール速度や加速度値などのシャシー信号を使用する。センサーデータは、車両とクラウドに送信される時点で匿名化される。多くの車両からのデータが、現在と過去の気象情報などのメタデータと組み合わされ、クラウドによってサービスプロバイダーの「HERE」に送信される。 HEREのロケーションプラットフォームと組み合わせられたデータは、道路網を正確な3次元モデルとして表す。

このサーバーは、路面状態の悪いエリアを走行、または路面状態の悪いエリアに向かっている車に、警告情報を送信する。アウディ「バーチャルコックピット」やオプションのヘッドアップディスプレイに警告が表示される。

データを配信する車両の数が多いほど、システムは地図をより適切に学習、分析、作成でき、ドライバーに通知や警告が行える。2021年には、欧州のフォルクスワーゲングループの170万台以上の車両が、この危険情報サービスにデータを提供する。これは2022年には300万台以上に増加する見通し。このサービスは、アウディ、フォルクスワーゲン、セアト、シュコダ、ポルシェ、ベントレー、ランボルギーニの新モデルで利用できるようになる。

このデータに基づいた摩擦係数マップを利用することで、例えば、リアルタイムで除雪サービスを最適化し、道路に撒く塩の量を減らすことで、環境への影響を抑えることが可能になる。また、先進運転支援システム(ADAS)は、あらかじめ滑りやすい路面に備えることができるようになる。さらに、ナビゲーションシステムのルート案内では、路面の状態を考慮して、到着予定時刻をより正確に計算できる。ホイールスリップを制御することで、タイヤの性能レベルだけでなく摩耗レベルを検出するなど、タイヤメンテナンスサービスの開発も可能にする、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る