コロナ禍でのドライブスルー利用、3人に2人は「増えた」と回答 定額カルモくん調べ

ドライブスルーの利用が増えた理由とは
ドライブスルーの利用が増えた理由とは全 5 枚
月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、コロナ禍によるドライブスルー利用状況などについて調査を実施。3人に2人は利用頻度が増えていることが明らかになった。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響により、オンラインショッピングや食事のデリバリーとともに、ドライブスルー利用者も増えている。「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、普段車を利用している全国の男女1381人に、ドライブスルーの利用実態やドライブスルーのPCR検査を受けてみたいかどうかなどについてインターネット調査を行った。

まず、ドライブスルーの利用経験については、84.7%が「利用したことがある」と回答。そのうち66.0%が、コロナ禍以前に比べて利用回数が増えたと答えている。その理由については、75.1%が「新型コロナウイルスが気になるから」と回答。この中には「店に入りたくない」、「店で食べたくない」、「人と接触したくない」、「密を避けたい」、「対面で食べることを避けたい」という意見があった。以下、「楽・便利だから」(8.8%)、「自宅での飲食が増えたから」(6.8%)が続いた。その他では「ペットを飼うようになり、外食しづらくなったので」、「安上がりだから」、「緊急事態宣言で20時までしか飲食店が空いてないから」、「車を使うようになったから」などの意見も寄せられた。

ドライブスルーでの購入商品については「ハンバーガー」、「牛丼」、「ご飯」、「コーヒーなどの飲み物」などの回答が多数。少数意見では、「寿司」「薬」「野菜などの食材」という回答もあった。ドライブスルーで改善してほしい点については、「待ち時間の短縮」、「支払い方法の充実」、「Web・スマホでのオーダー」、「マイクの改善」、「メニューの見易さ」「入口・レーンの広さ」などの回答があがっていた。

また、ドライブスルー利用経験者に、ドライブスルーでのPCR検査を受けてみたいかを聞いたところ、「利用してみたい」という回答が65.2%、「利用したことがある」という回答が2.1%。ドライブスルーでのPCR検査について前向きな考えを示している人も多くなっている一方、30%以上が「利用してみたくない」と回答していた。

今回の調査により、コロナ禍の影響でドライブスルーの利用頻度が高くなっていることがわかった。ドライブスルーのサービスは、従来のファーストフード以外にも、薬局、クリーニング、本屋などのサービスも増加。「密を避ける」「人との接触を避ける」という点から、今後もドライブスルーを利用する人は増えそうだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る