阪急昇圧時の生き残り…4月末の能勢電鉄3100系引退を記念したイベント 4月17・25日

阪急の昇圧過渡期に登場した3100系。能勢電鉄へ譲渡された3170編成が最後となった。
阪急の昇圧過渡期に登場した3100系。能勢電鉄へ譲渡された3170編成が最後となった。全 2 枚
兵庫県の能勢電鉄は3月25日、3100系の引退イベントを開催すると発表した。

高度成長期に阪急電鉄(阪急)宝塚線の主力車両として活躍していた3100系は、阪急の昇圧計画に伴ない、神戸線用の3000系とともに1964年に誕生。600Vから1500Vへの昇圧過渡期に複電圧対応車として運用され、1969年までに40両が登場した。

阪急最後の昇圧となった宝塚線の昇圧は1969年8月に完了し、8両編成で運用されたこともあったが、1988年3月以降は、伊丹線や箕面(みのお)線、甲陽線、今津線といった支線系への転出が続き、3・4・6両化された編成が充当された。

今回引退する車両は、1996年に阪急で廃車された4両編成(3156+3604+3653+3106)で、能勢電鉄入線後は3170+3620+3670+3120に改番され3170編成となり、1997年11月から運用に入った。

阪急に残った3100系は、2016年7月に全車が引退していることから、能勢電鉄の3170編成が唯一のものとなっていた。

引退イベントは、日生中央駅(兵庫県猪名川町)留置線で4月17日に撮影会、4月25日にお別れ撮影会が開催される。

撮影会は、9時~11時40分(午前の部)、12時20分~15時(午後の部)の2回行なわれ、各回110人を募集。参加費用は6000円。撮影会後に日生中央~川西能勢口間で往復運行される記念列車に乗車できる。

お別れ撮影会は、9時~、10時~、11時~、12時~の各回40分間行なわれ、それぞれ100人を募集。参加は無料で、大人1人につき子供2人まで参加できる。

どちらも、3月25日14時から4月12日23時59分まで、オンラインチケットサイトの「PassMarket」で先着順に受け付ける。

このほか、4月25日には平野車庫(兵庫県川西市)で10~15時にグッズ販売会が開催される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る