運休や折返し運転などをAIで…JR九州と日立が運転整理業務自動化へ向けた実証実験 4月から

駅で見かける運休情報。運休を含むダイヤ混乱時の判断は、輸送司令員の長年の運転整理スキルに拠るものが大きいが、AIの導入により、人手よりも効率的かつスピーディーに処理できることが期待されている。写真は函館本線小樽駅の運休掲示(2020年12月15日)。
駅で見かける運休情報。運休を含むダイヤ混乱時の判断は、輸送司令員の長年の運転整理スキルに拠るものが大きいが、AIの導入により、人手よりも効率的かつスピーディーに処理できることが期待されている。写真は函館本線小樽駅の運休掲示(2020年12月15日)。全 2 枚
JR九州と日立製作所(日立)は3月25日、人工知能(AI)を活用した運転整理業務の自動化共同プロジェクトについて、その有効性に関する検証を4月から始めることを明らかにした。

1月に立ち上がったこのプロジェクトは、JR九州が持つ運転整理についての豊富な知見やノウハウを、日立が開発した鉄道運行管理用AIに機械学習させることで、異常時に輸送指令員が行なっていた運休や折返しなどの指示を自動化しようというもので、輸送指令業務の合理化や運行再開までの時間短縮が期待できるという。

JR九州では、今回の検証について「熟練者と同等の運転整理の実現や、人手では困難な複合的な要因を踏まえたダイヤ変更案作成の高速化などに関する有効性を検証します」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る