【マツダ MX-30 EV 新型試乗】ユーザーの期待は、テスラのようなぶっとび感覚ではない…岩貞るみこ

マツダ MX-30 EV
マツダ MX-30 EV全 14 枚

長く運転をしていると身に沁みついた走行感覚というものがある。エンジンで駆動するクルマが加速するときのあの骨太な感覚だ。だからEVの加速感には違和感がある。いいとか悪いとかではなく、こう、アクセルペダルを踏んだ瞬間から、なにかが上滑りしているみたいな、こそばゆい感覚だ。

ところが、『MX-30 EV』は違った。走り出しから違和感が全くないのである。スムーズで、なめらかなのだが、いたって「ふつう」。ガソリンエンジンのクルマを走らせているようなしっとりした安心感すらあるのだ。出力の出し方が絶妙なのである。

今、存在するクルマだからこそ

マツダ MX-30 EVマツダ MX-30 EV
と同時に、音にも関係があるようだ。まず、電気自動車で聞こえてくるヒューンという高周波の音がない。いや、あるのだろうが耳に届かない。逆に加速を実感させるような音の味付けがしてある。これが、なんとも心地いい。

せっかく電気自動車なのに、そんな音の演出などありなのかと問われるところだが、ワタシ的にはあり。いや、これこそ必要!という気分だ。電気自動車は静かだと思われるけれど、実際は、ひゅーん音やら、風切り音やら、ロードノイズ(タイヤが地面をたたく音)がする。エンジン音がないので、よけい耳につくのである。でも、音の演出のおかげでそうした音も中和している感じがする。

たぶん10年後なら、電気自動車はもっと作り方も受け入れ方も違ってくるだろう。でも、エンジンを搭載しているMX-30と同じデザイン&内装で、今、存在するクルマなのだ。ユーザーが期待しているものも、テスラのようなぶっとんだ感覚ではないはずだ。

乗り心地はすごくいいけれど

マツダ MX-30 EVマツダ MX-30 EV
走行中に減速するときは、ハンドル脇にあるパドルシフトを使うと、まるでシフトダウンしてエンジンブレーキがかかったかのように減速してくれる。他社の電気自動車ではアクセルペダルを活用したワンペダル方式で、ペダルから足を離すときゅーっと減速するものもあり、これはこれで使いやすいけれど、パドルシフトはガソリンエンジン車でも使い慣れた機能なのでこちらも扱いやすい。

ただ、赤信号手前でパドルシフトを使って回生ブレーキを強くして減速すると、停止したあとも解除されない。ゆえに、青信号になって発進するとアクセルペダルが重い。一時停止したら自動的に解除してくれたほうが、使い勝手がいいと感じるのだが、どうなんだろう。

バッテリーなどが床下にあるので低重心。ハイブリッドと乗り比べると、明らかにコーナリングが安定して、乗り心地はすこぶるスムーズだ。だけど、残念ながらまだ一回の充電で走れる距離が短く、国交省審査値のJC08モードで281kmとのこと。寒いときにエアコンをかけたり渋滞にはまったりしたら、実際に走れる距離は3分の2~半分くらいを覚悟したほうがいいかもしれない。

ということで、乗り心地はすごくいいけれど、お勧め度は★ふたつということで。

マツダ MX-30 EVマツダ MX-30 EV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る