メルセデスベンツの新型EV『EQS』、インテリアを先行公開 実車は4月15日発表予定

「MBUXハイパースクリーン」など新しいアプローチを取り入れたインテリア

「AMGライン」にはスポーツシートを装備

メルセデスEQ専用の「ウェルカム&サヨナラ」モード

新型Sクラスとは異なる専用のディスプレイ

メルセデスベンツ EQS
メルセデスベンツ EQS全 21 枚
メルセデスベンツは3月28日、新型EVの『EQS』(Mercedes-Benz EQS)のインテリアを先行公開した。実車は4月15日、デジタルワールドプレミアされる予定だ。

「メルセデスEQ」は、メルセデスベンツが立ち上げた電動車に特化したサブブランドだ。メルセデスEQブランドの最初の市販車として登場したEVが、SUVの『EQC』となる。EQブランドの市販第2弾は、ミニバンの『Vクラス』ベースの『EQV』、第3弾は新型『GLA』がベースのEV、『EQA』だった。

EQSは、コンセプトカーの『ヴィジョンEQS』の市販バージョンとなる大型EVサルーンで、新型『Sクラス』のEVバージョンに位置付けられる。EQSは、ラグジュアリーカーおよびエグゼクティブセグメントのEVに、メルセデスベンツの新しい電動アーキテクチャの「EVA」を採用した最初のモデルになるという。

◆「MBUXハイパースクリーン」など新しいアプローチを取り入れたインテリア

EQSは、メルセデスEQブランドの最上位モデルとなる。そのため、デザイナーはインテリアをデザインする際、まったく新しいアプローチを取り入れた。ダッシュボードの全幅に広がる「MBUXハイパースクリーン」に加えて、多くのデザイン要素をデジタル化している。

最近のメルセデスベンツ車に共通するタービン状の空調ダクトは、EQS専用にデザインされた。複雑に設計されたタービンブレードは、車内の空調の風量を効率的に配分するという。

センターコンソールの前側は、インストルメントパネルとつながっている。これは、新しいドライブアーキテクチャを視覚的に強調しているという。電動パワートレイン搭載により、トランスミッショントンネルは不要に。複雑な縫い目パターンを持つレザーを、ウッド製の大型カバーと組み合わせて、多くの収納スペースを実現している。なお、MBUXハイパースクリーンが未装備のベースモデルは、センターコンソールが専用デザインになる。

◆「AMGライン」にはスポーツシートを装備

コンフォートシートは、サイドボルスターのラップアラウンド面によってホールド性を追求した。ファンパーム(植物)に似た縫い目パターンを持つ。「AMGライン」のインテリアには、スポーツシートが装備される。このスポーツシートは、スリムな形状が特長。レザーシートの表面は、ドレープをかけた毛布のような「レイヤリング」仕上げとした。

モダンで繊細な構造の「NEOTEX」は、ヌバックレザーと「ネオプレン」素材の見た目を兼ね備えている。マイクロクラウド素材は、「エレクトリックアートライン」のインストルメントパネル、アームレスト、シートに使用されている。

ドアパネルのデザインは、モダンなスタイルを取り入れている。ドアとその中央のパネルは、MBUXハイパースクリーンと一体的なデザインとした。円形のアンビエント照明が導入されている。

◆メルセデスEQ専用の「ウェルカム&サヨナラ」モード

インテリアの8つのコーディネートされた色の組み合わせは、ゆったりとした空間を強調している。暖色と寒色が用意されており、例えば、バラオブラウン・ネバグレーやスペースグレー・マキアートなどの色は、柔らかいイメージを与えることを狙った。電気コイルをモチーフにしたカラーロゼゴールドも設定されている。

メルセデスベンツのパターンでバックライトを当てられたレーザーカットトリムエレメントも、特別な雰囲気を演出する。星のパターンはプラスチックトリムにレーザー照射され、バックライトが当てられる。アンスラサイトのオープンポア仕上げのライムウッドや、オープンポアのクルミ製デッキウッドなど、ウッドトリムも選択できる。

メルセデスEQモデル専用の「ウェルカム&サヨナラ」モードが開発された。これは、周囲の照明と最適なバランスが追求されているという。

◆新型Sクラスとは異なる専用のディスプレイ

複数の表示スタイルとモードが選択できるのは、新型Sクラスと同様だ。EVのEQS専用として、すべてのグラフィックは、青やオレンジ色を使って設計されている。 2つの丸い文字盤を持つクラシックなコックピットディスプレイは、ガラスレンズのデジタルレーザーソードによって再解釈された。走行に関連するすべてのコンテンツは、丸いダイヤルの間でアクセスできる。

新型Sクラスのスポーティディスプレイは、EQSでは立体的なパフォーマンスバーに置き換えられた。「ドライブ」、「加速」、「充電」の各走行状態を、分かりやすく伝える。「Gフォースパック」では、EQSのEVパワートレインの加速に合わせて、表示が変わる。ディスプレイは、3種類の表示スタイル(ディスクリート、スポーティ、クラシック)と3つのモード(ナビゲーション、アシスタンス、サービス)によってカスタマイズできる。

落ち着いたインテリアを演出するため、新型Sクラスと同様、ディスクリートモードを採用した。EQSでは、ディスプレイのコンテンツが可能な限り削減され、7つの画面が周囲の照明の色に合わせて変化する。アシストモードでは、車線変更や「ディスタンスコントロール」などの際、インフラストラクチャや検出された他の道路利用者(車や自転車など)が表示される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る