座るだけでドライバーのバイタルチェック、住友理工がプロトタイプを完成

ドライバーモニタリングシステム プロトタイプ
ドライバーモニタリングシステム プロトタイプ全 2 枚

住友理工は、座るだけでバイタル(心拍・呼吸)や体動情報などを取得できる「ドライバーモニタリングシステム」のプロトタイプが完成したと発表した。

自動車業界では現在、カメラやレーダーなどによって走行時の安全性や快適性を高める研究開発が盛んに進められている。住友理工では、これらに加えて、走行中に発生する振動環境下でも、乗員のバイタルデータが計測できるドライバーモニタリングシステムの開発を進め、より安全な移動の実現に貢献することを目指している。

ドライバーモニタリングシステムは、同社独自開発の柔軟で電気を通す特殊なゴム材料「スマートラバー(SR)」を用いたセンサー。シートに設置するだけで、座面に伝わる微弱な振動を検知し、独自のアルゴリズムで心拍数や呼吸数、体動情報を推定できる。スマートフォンや各種ゲートウェイなどを介し、クラウド上で状態推定解析を行うアプリケーションやサービスへの活用を想定している。

従来、自動車走行中は路面やエンジンからの振動が大きく、心拍数や呼吸数を推定するのは困難だった。同社では100名以上の被験者の協力により、実車評価を延べ5000km以上実施。アルゴリズムの改善を繰り返すことで、心拍数、呼吸数の推定精度を格段に向上させた。

現在、「先進安全自動車(ASV)技術の実用化による交通事故削減に向けたガイドライン」などの策定が推進されており、乗員状態検知の重要性が高まる中、本製品は、座るだけで乗員のバイタルデータを取得できるのが特長。将来的には、眠気を感知した際にアラートを出したり、異常時対応システムに発展させ、バスやトラック、タクシーなどの事業者による安全な運行管理など、さまざまなサービスへの応用が期待される。

今回開発したプロトタイプは、パシフィコ横浜(横浜市)で5月26日から開催される「人とくるまのテクノロジー展 2021 横浜」に出展予定。また、今夏より企業向けのモニター販売も予定している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る