JR西日本の緊急列車停止装置にまたトラブル…100km以上、機能せずに走っていた可能性

JR西日本の新快速。
JR西日本の新快速。全 2 枚

JR西日本は4月1日、EB装置が機能しない状態で新快速列車が走行していた可能性があったことを明らかにした。

【画像全2枚】

EB装置は緊急列車停止装置のことで、EBは「Emergency Brake」の略。力行、制動、EBリセットスイッチの押込みなどの運転操作を60秒間行なわないとブザーが鳴り運転士に注意を促すが、さらに無操作が5秒続くと自動的に非常ブレーキが作動する。

JR西日本の発表によると、3月31日9時26分頃、長浜7時28分発姫路行き新快速列車が東海道本線(JR神戸線)立花~甲子園口間を走行中に、運転士がEB装置の表示灯に違和感を感じたため緊急停車したという。

その後、4月1日にかけて詳細に調査したところ、米原から装置が機能していなかった可能性があることが判明。装置を作動させる指令を出す機器が一時的に動作不良を起こしていたことが原因とされたことから、機器の交換を行なうとしている。

JR西日本では、2014年10月にブザーの鳴動開始が規定の60秒より長くなるというEB装置の不具合が発生。これを受けて装置を改修したところ、2016年3月には一部車両の改修済装置で、特定の操作を行なった際に60秒のカウントがリセットされ続けることが判明し、プログラムの変更を行なった事例がある。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 9000万円の「R34 GT-R」をHKSが販売!?「東京オートサロン香港」でHKSが初披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る