JR西日本の緊急列車停止装置にまたトラブル…100km以上、機能せずに走っていた可能性

JR西日本の新快速。
JR西日本の新快速。全 2 枚

JR西日本は4月1日、EB装置が機能しない状態で新快速列車が走行していた可能性があったことを明らかにした。

EB装置は緊急列車停止装置のことで、EBは「Emergency Brake」の略。力行、制動、EBリセットスイッチの押込みなどの運転操作を60秒間行なわないとブザーが鳴り運転士に注意を促すが、さらに無操作が5秒続くと自動的に非常ブレーキが作動する。

JR西日本の発表によると、3月31日9時26分頃、長浜7時28分発姫路行き新快速列車が東海道本線(JR神戸線)立花~甲子園口間を走行中に、運転士がEB装置の表示灯に違和感を感じたため緊急停車したという。

その後、4月1日にかけて詳細に調査したところ、米原から装置が機能していなかった可能性があることが判明。装置を作動させる指令を出す機器が一時的に動作不良を起こしていたことが原因とされたことから、機器の交換を行なうとしている。

JR西日本では、2014年10月にブザーの鳴動開始が規定の60秒より長くなるというEB装置の不具合が発生。これを受けて装置を改修したところ、2016年3月には一部車両の改修済装置で、特定の操作を行なった際に60秒のカウントがリセットされ続けることが判明し、プログラムの変更を行なった事例がある。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る