メルセデスベンツ『EQS』、航続は最大770kmに…EVパワートレインを先行発表

モーターは最大出力523hpで最大トルク87.2kgm

バッテリーの蓄電容量は107.8kWhでEQCよりも26%大容量化

前面空気抵抗を示すCd値は量産車世界最高の0.206

メルセデスベンツ EQS のプロトタイプ
メルセデスベンツ EQS のプロトタイプ全 11 枚
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は4月3日、4月15日にデジタルワールドプレミアする予定の新型EV、『EQS』(Mercedes-Benz EQS)のパワートレインを先行発表した。

EQSはコンセプトカーの『ヴィジョンEQS』の市販バージョンとなる大型EVサルーンで、新型『Sクラス』のEVバージョンに位置付けられる。EQSは、ラグジュアリーカーおよびエグゼクティブセグメントのEVに、メルセデスベンツの新しい電動アーキテクチャの「EVA」を採用した最初のモデルだ。

EQSによって、ラグジュアリーセグメントの顧客は、スペースとデザインに関して、フル電動アーキテクチャのすべての利点を充分に活用できるという。例えば、1回の充電での航続は最大770km(WLTP計測)となり、EQSはこの点でも、Sクラスセグメントのサルーンのニーズを満たしているという。

◆モーターは最大出力523hpで最大トルク87.2kgm

欧州での発売当初、「EQS 450 +」と「EQS 580 4MATIC +」の2グレードが設定される予定だ。2WD(後輪駆動)のEQS 450 +は、リアアクスルに電動パワートレインの「eATS」を搭載する。4WDの「4MATIC」となるEQS 580 4MATIC +では、フロントアクスルにもeATSがレイアウトされる。

EQS 450 +の場合、モーターは最大出力333hp、最大トルク57.9kgmを発生する。EQS 580 4MATIC +の場合、モーターは最大出力523hp、最大トルク87.2kgmを引き出す。両グレードともに、最高速はリミッターにより、210km/hに制限される。NEDC(新欧州サイクル)による100km走行あたりの電力消費量(複合モード)は、EQS 450 +が19.1~16.0kWh、EQS 580 4MATIC +が20.0~16.9kWhと発表されている。

◆バッテリーの蓄電容量は107.8kWhでEQCよりも26%大容量化

4MATICには、トルクシフト機能が付き、フロントアクスルとリアアクスルの間で駆動トルクをインテリジェントかつ継続的に配分する。機械式の4WDよりも、優れたレスポンスを可能にしているという。 回生ブレーキは、ステアリングホイールのパドルシフトによって、ドライバーが3段階で調整できる。

EQSは、騒音や振動などのNVH性能に対する高い要求を満たすという。ローター内の磁石は、最適なNVH対策を施した。eATSは、特殊なフォームマットで覆われている。インバーターのカバーは、3つの金属とプラスチックの層で作られたサンドイッチ構造とした。ホワイトボディには吸音フォーム素材を多く使用。テールゲートの2つの仕切りがノイズを低減するという。

EQSには、エネルギー密度を高めた新世代のバッテリーが搭載される。 2種類のバッテリーのうち、大容量なのが蓄電容量107.8kWh仕様だ。『EQC』よりも約26%容量を増やしているという。もうひとつのバッテリーは、蓄電容量が90kWhとした。

◆前面空気抵抗を示すCd値は量産車世界最高の0.206

航続を高めるために、前面空気抵抗を示すCd値を0.206とした。メルセデスベンツによると、EQSは量産車として、世界最高のエアロダイナミクス性能を備えているという。この優れたエアロダイナミクス性能は、騒音を抑えて快適性を引き上げる効果も発揮する、と自負する

また、フラットなフロントガラスを装備しており、ルーフラインはクーペのような形状とした。エンジンではなくモーターを搭載するEVでは、冷却用の空気を取り入れる必要性が低いことから、フロントのルーバーは多くの場合で閉じられているという。

空力性能を追求したデザインのエアロホイールは、19、20、21インチサイズが用意されている。低転がり抵抗タイヤを組み合わせた。前後のホイールスポイラー、アンダーボディパネル、リフトとエアドラッグを最適化するリアスポイラーも装備されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る