原因は雪解け水…函館本線小沢-銀山間の斜面崩壊、復旧は早くても4月中旬頃

復旧作業の状況。雪解け水を含んだ土砂の影響で作業が難航している。
復旧作業の状況。雪解け水を含んだ土砂の影響で作業が難航している。全 4 枚

JR北海道は4月6日、斜面崩壊のため運行を見合わせている函館本線小沢(こざわ)~銀山(ぎんざん)間の現況と、4月8日以降の代行輸送計画を明らかにした。

3月31日に函館起点205.360km付近で発見された崩壊は、幅約20m、斜面長約25mにわたっており、復旧作業は4月2日から進められている。

崩壊の原因は雪解け水の影響で斜面が不安定になったことで、高い位置にある土砂を除去する必要があるとしているが、作業は難航しており、復旧は早くとも4月中旬頃になる見込みだという。

このため、現在は倶知安~然別(しかりべつ)・余市間で代行バスが運行されているが、4月8~16日は下り(小樽方面)12本、上り(倶知安方面)11本の列車が対象となる。

代行バスの所要時間は倶知安~然別間が約50分、倶知安~余市間が約1時間10分で、倶知安~小樽間では列車より最大約40分程度余計に時間を要することから、小樽での札幌方面への接続は所定より後続の列車となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. ホンダ『シビックRS』をよりアグレッシブに! ブリッツからオリジナルエアロキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る