UL Japan が伊勢市本社内に中型防爆槽や多目的加圧試験装置を新設、高容量バッテリー試験に対応

UL Japan 、伊勢市に高容量バッテリーに対応可能な試験設備を新たに導入
UL Japan 、伊勢市に高容量バッテリーに対応可能な試験設備を新たに導入全 12 枚

自転車やキックボードといった、身近にある“モビリティ”も電動化のトレンドにあるなか、UL Japan が新たな先手を打って出た。

米国の第三者安全科学機関 UL Inc.(イリノイ州ノースブルック)の日本法人 UL Japan は、バッテリーとその関連製品の安全性向上をめざした試験設備を新たに設置。その説明会をオンラインで実施し、UL Japan コンシューマーテクノロジー事業部 松岡雅子 事業部長や、仲川雄揮氏らが登壇した。

バッテリー関連試験設備を新設した現場は、三重県伊勢市の伊勢本社内。そこに高容量バッテリー試験に対応する中型防爆槽(2基)や多目的加圧試験装置、排煙・消火設備付振動・衝撃試験機、サーモグラフィなどを新設し、カスタマイズ試験、信頼性試験を含めた包括的な試験・認証サービスを展開する。

対象製品は、産業・モビリティ・民生・住宅用バッテリーセル、軽車両用バッテリー、家庭用・商用バッテリー、パワーバンク(モバイルバッテリー)など。対応規格は、UN 38.3・IEC 62619・IEC 62660・IEC 62133・UL 2271・UL 2580・UL 1973・SAE J2464・JIS C8715 などだ。

耐類焼や外部短絡、過充電・過放電などの試験を行う中型防爆槽は、不具合発生時のリスクが比較的高い高エネルギー密度や、高用量バッテリーセルやパックを故意に燃焼させる試験に対応する。

また多目的加圧試験装置は、荷重0.1~2.0kN・2.0~20kNに対応し、速度は0.1~150mm/s。平板・半球体・半円柱(1・2連)・釘刺しなどの各種治具を備える。

この中型防爆槽と多目的加圧試験装置を組み合わせることで、高エネルギー密度や高用量バッテリーセルやパックの破壊試験を安全な環境下で実施できるようにした。

同社 松岡事業部長は、「試験プランの提案から認証取得までひとつの窓口にて対応でき、認証試験・申請をULネットワーク内で完了できる。また、中型防爆槽など適切な設備利用で試験コストを抑え、包括的なサービスで人的費用・輸送費用の削減できる」とメリットを伝えていた。

こうした設備投資で UL Japan は、各種圧壊・釘刺し・強制内部短絡・衝撃・衝突・振動・耐類焼・外部短絡・過充電・強制放電・高度模擬・温度サイクル・高温保持・プロジェクタイル・塩水・浸水・落下といった各種試験を網羅するほか、充放電サイクル・内部抵抗測定なども対応させ、あらゆるニーズに応えていくという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る