佐川急便、中国製小型EVを導入---ガソリン車下回る廉価か[新聞ウォッチ]

プロトタイプ車両を発表する佐川急便・本村所長とASF・飯塚社長
プロトタイプ車両を発表する佐川急便・本村所長とASF・飯塚社長全 2 枚
記事の主体を製造元にするのか、それとも納入先に焦点を当てるのかで、読み取るニュアンスがこんなに違ってくるものである。宅配便大手の佐川急便が、宅配事業で使用する全ての軽自動車7200台を電気自動車(EV)に切り替えると発表した。

世界で加速する脱炭素に向けた取り組みで、2022年9月から導入を開始、2030年度までに段階的に切り替える計画だという。

ここまで読めば、佐川急便に軽のEVを納入するのは一体どこのメーカーなのかが気になるものだが、読売などの記事によればベンチャーのASF(東京・港)が手を挙げ、20年6月から共同で企画開発。実際の車両は広西汽車集団が供給するという。

また、きょうの日経は「中国小型EV日本上陸」との大きなタイトルで「中国の自動車・部品メーカー、広西汽車集団が小型商用のEVを日本企業に供給する」などと、1面で取り上げている。それによると、SGホールディングス傘下の佐川急便が国内での配送用トラックとして7200台採用することを決めたとも報じており、佐川の発表と合致する。

ただ、日経は生産を担当する広西のグループ企業を取材し「量産に向けた準備を進めている」とコメント。「日本の自動車メーカーが手薄な小型商用分野を市場開拓の足がかりにする」。さらに、車両価格について、佐川は明らかにしていないが「現状のガソリン車の軽ミニバンの130万~150万円を下回る水準とみられる」とも伝えている。もっとも、車両価格の部分は早刷りの12版まで掲載。最終版には削除されているのが不可解だ。

2021年4月14日付

●東芝・車谷社長退任へ、買収巡り経営陣対立 きょう臨時取締役会 (読売・1面)

●レース新時代EVで開く、エクストリームEアガグCEO (読売・23面)

●処理水海洋放出へ「風評被害、適切に対応」政府方針決定2年後めど開始、福島第一 (朝日・1面)

●新幹線回数券廃止の波、JR各社、チケットレス化進める (朝日・9面)

●日産クーデターの真相、統合に反発渡った危ない橋(朝日・9面)

●五輪まで100日できるのか (朝日・30面)

●大阪感染初の1000人超え、まん延防止愛知適用へ埼玉も検討(産経・1面)

●フジサンケイグループ広告大賞、トヨタ自動車最高賞(産経・1面)

●西武園ゆうえんちにゴジラ(東京・7面)

●中国小型EV日本上陸、佐川、配送用に7200台採用(日経・1面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る