【スーパー耐久 第2戦】ラスト9分のバトルの末、16号車ポルシェ911GT3Rが今季初優勝をマーク

2021スーパー耐久第2戦
2021スーパー耐久第2戦全 12 枚

2021年のスーパー耐久第2戦「SUGOスーパー耐久3Hours Race」の決勝レースが行われ、最高峰のST-Xクラスは、No.16 PC Okazaki 911 GT3Rが今季初優勝を飾った。

今回は、全体を2つのグループに分けて、ST-X、ST-Z、ST-Q、ST-TCR、ST-1クラスがGr.1となり、ST-2、ST-3、ST-4、ST-5クラスがGr.2という構成で、決勝を分けて開催した。

このうち、午後に行われたGr.1は序盤から接戦と展開となった。ポールポジションスタートのNo.31 LEXUS RCF GT3を、No.9 MP Racing GT-Rが15周目にパスしてトップに浮上。その後も、2台が常に接近した状態で、中盤にも何度かポジションを入れ替えるバトルを繰り広げた。

レース後半に入って、徐々に差を広げ始めた9号車は、レース開始から2時間のところで2度目のピットストップを敢行。ゴールに向けて順調に周回を重ねていたが、残り40分を切ったところのSPアウトコーナーで他クラスのマシンとのアクシデントに巻き込まれてしまい、痛恨のリタイアを喫した。

これによりセーフティカーが導入されたのだが、アクシデントの影響でコース上にオイルが出たため、その処理のために残り30分を切ったところで赤旗が出され、レース中断となった。

残り時間を考えると、開幕戦に続いて途中終了になるのではないかと心配されたが、迅速なオイルの除去作業が行われ、セーフティカー先導という形でレースが再開。残り9分でグリーンフラッグが振られた。

ST-Xクラスは、赤旗中断の前に追い上げていた16号車のポルシェ『911GT3R』がトップに浮上しており、背後にNo.777 D’station Vantage GT3、No.290 Floral UEMATSU FG 720S GT3がつける接近戦のバトルになったが、16号車が一気に差を広げ、今季初優勝を決めた。2位には777号車のアストンマーティン『ヴァンテージGT3』、3位には290号車のマクラーレン『720S GT3』が続いた。

ST-ZクラスはNo.23 TKRI 松永建設 AMG GT4、ST-QクラスはORC ROOKIE Racing GR SUPRA、ST-TCRクラスはNo.75 おとぎの国 CIVIC TCR、ST-1クラスはNo.38 muta Racing GR SUPRAが、それぞれクラス優勝を果たした。

また、午前に行われたGr.2決勝は、前半こそ激しいトップ争いとなったものの、途中からNo.52 埼玉トヨペット GB クラウンRSが、着実にリードを築き、Gr.2トップチェッカーを受けるとともにST-3クラスで今季初優勝を飾った。

この他、ST-2クラスではNo.225 KTMS GR YARIS、ST-4クラスはNo.884 林テレンプ SHADETACING 86、ST-5クラスはNo.456 odula Star5 Roadsterがクラス優勝を果たした。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る