“MaaS”はなぜ儲からないのか?

“MaaS”はなぜ儲からないのか?
“MaaS”はなぜ儲からないのか?全 3 枚

MaaSによって、人々の移動体験は大きく変わろうとしている。

【画像全3枚】

国内においても都市部・地方部を問わず、様々なエリアでMaaSの取組みが行われており、

令和2年度「スマートモビリティチャレンジ」では合計52箇所の実証地域が採択されている。

地域の公共交通の衰退が叫ばれる中、MaaSの重要性は今後更に高まる事が予想されるが、

その一方で国内においては未だ、採算ラインを超えている事業は決して多くない。

筆者も仕事柄、MaaS領域に関わる企業とのミーティングが多く、その中で最も頂く質問は、

「なぜ、MaaSは儲からないのか?どうすれば採算ラインを越えられるのか?」

という質問である。

今回は、MaaSに取り組む事業者が抱えるこの課題に対して、解決の糸口を考えていきたい。

▼目次

1、そもそものMaaSの思想とは「より安く、より効率的に」

2、世界はビジネスモデルの誕生を待っている

3、1つの可能性は「移動」×「まちづくり」×「生活/暮らし」の共創

1、そもそものMaaSの思想とは「より安く、より効率的に」

そもそもMaaSとは、フィンランドのヘルシンキで生まれたサービスコンセプトであるが、

MaaSが誕生した背景には、ヘルシンキが持つローカルコンテクストが存在している。

《ヘルシンキが持つローカルコンテクスト》

・地球温暖化という問題への高い意識

・自家用車を減らすという明確な政策目標

・ノキア発祥の国としての情報通信先進国のプライド

・もともと公共交通が行政に一元管理、運営されている

このような背景の中で生まれた新たな概念がMaaSであり、

・自家用車の購入&維持コストよりも安く移動が可能

・各種公共交通機関をシームレスに繋ぐ事により、都市部の移動においては、自家用車での移動よりも利便性が高い

・行政主体で別々に管理していた鉄道やバスなどが持つデータを一元管理/運用し、ストレスフリーな移動が可能

というポイントがあり、結果として多くのユーザーの支持を獲得し、現在に至っている。

2、世界はビジネスモデルの誕生を待っている

上記のような背景の中でスタートしたMaaSだが、現在ではビジネスサイドの可能性の高さから、

世界各国でMaaSの導入が進んでいる。

では一体、“MaaSのビジネスサイドの可能性”とは何なのか?


《西口 恒一郎》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る