BMWの電動SUV『iX』、航続は600km…上海モーターショー2021で発表

新開発プラットフォームをベースにした最初のモデル

「BMWレーザーライト」をオプション設定

12.3インチと14.9インチの2つのディスプレイ

BMWの量産車初の六角形ステアリングホイール

0-100km/h加速は5秒

BMW iX(上海モーターショー2021)
BMW iX(上海モーターショー2021)全 20 枚

BMWグループは4月19日、中国で開幕した上海モーターショー2021(オートシャンハイ2021)において、新型EVのBMW『iX』(BMW iX)をワールドプレミアした。

新開発プラットフォームをベースにした最初のモデル

iXはクロスオーバーEVで、BMWグループの新開発プラットフォームをベースにした最初のモデルになる。BMW iXは、成功を収めている「スポーツ・アクティビティ・ビークル(SAV)」コンセプトを、サステイナビリティやインテリアの広さなどに焦点を当てて、再定義したという。全長と全幅はBMW 『X5』と同等で、全高はBMW 『X6』と同等、ホイールサイズはBMW 『X7』と同じとし、パワフルなプロポーションを構築した、と自負する。

iXの外装は、キャラクターラインを減らし、ゆったりとした形状の表面によって、迫力のあるボディデザインを構成した。サイドウインドウはフレームレス。テールゲートには分割ジョイントがなく、リアの幅一杯に広がっている。

フロントには、垂直でほぼ全面的に囲い込まれたキドニーグリルを装着した。このグリル内には、センサー、カメラ、レーダーテクノロジーが組み込まれており、インテリジェンスパネルの役割を果たす。

「BMWレーザーライト」をオプション設定

ヘッドライトは、BMWグループの歴代モデルで最もスリムで、フルLEDが標準となる。ハイビーム用マトリクス機能付きの「BMWレーザーライト」がオプションで選択できる。LEDテールライトもスリムなデザインとした。BMW iのブルーのアクセントが、アクセントとして配される。

アルミスペースフレーム構造とカーボンケージによるインテリジェントな軽量設計と、最適化されたエアロダイナミクスが、効率を高め航続を延ばすことを可能にしたという。前後とアンダーフロア、ホイールにターゲットを絞ったエアロダイナミクス対策により、前面空気抵抗を示すCd値は0.25を達成する。オプションで21インチまたは22インチの「エア・パフォーマンス・ホイール」が用意されている。

12.3インチと14.9インチの2つのディスプレイ

インテリアは、5名の乗員のための高級感を備え、ラウンジのようにリラックスできる、ゆったりとした空間が追求された。高品質素材にスリムなダッシュボード、ヘッドレストが一体化された新開発のシートを採用する。センターコンソールは、高品質家具のようなフォルムを目指した。センタートンネルを廃止して、レッグルームとストレージコンパートメント用のスペースを確保している。

「BMWカーブド・ディスプレイ」は、12.3インチのインフォメーションディスプレイと、1ピースでフレームレスガラス仕上げの14.9インチのコントロールディスプレイによって、フルデジタルスクリーンを構成する。標準装備の「2.5ゾーン・オートエアコン」は、デザインを新設計し、直感的に操作できるようにした。ダッシュボードの表面には、「BMWヘッドアップディスプレイ」のプロジェクターが組み込まれる。

センターコンソールは、ギア選択のためのロッカースイッチ、タッチコントローラー、フィーラーバーで分割された。車両機能を制御するアクティブ・ハプティック入力を備えた「イルミネーテッド・ガラス・エフェクト・コントロール・サーフェス」を導入する。

BMWの量産車初の六角形ステアリングホイール

iXは新技術ツールキットによって、自動運転やデジタルサービスの分野でのさらなる進歩を可能にした。データ処理のための高いレベルの演算能力や、非常にパワフルなセンサー、5G対応が最適化された自動運転や駐車機能のベースとなっている。

iXは、BMWグループで六角形のステアリングホイールを装備した初の量産車となる。サーキットにインスピレーションを受けた輪郭によって、アクセスのしやすさが向上し、インフォメーションディスプレイの視認性も引き上げられたという。新設計のマルチファンクションボタンも採用されている。

0-100km/h加速は5秒

iXには、第5世代の「BMW eDrive」テクノロジーが採用される。モーターは、フロントアクスルとリアアクスルに搭載された。まずは、「xDrive50」と「xDrive40」の2グレードが設定される。xDrive50の場合、最大出力は500hpで、0~100km/h加速は5秒で駆け抜ける。xDrive40の場合、最大出力は300hpとなり、0~100km/h加速6秒の性能を発揮する。

バッテリーの蓄電容量は、xDrive50が100kWh、xDrive40が70kWh。1回の充電での航続(WLTPサイクル)は、xDrive50が最大約600km、xDrive40が最大約400kmとなる。

iXでは新しい充電技術により、高い充電出力でDC(直流)急速充電できる。xDrive50は最大出力200kW、xDrive40は最大出力150kWで急速充電できる。どちらのモデルも、40分以内にバッテリー容量の80%を充電することが可能だ。10分の急速充電で、xDrive50は120km走行分、xDrive40は90km走行分のバッテリー容量を充電できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る