ヘルメットなしでも運用! 電動キックボードに試乗…シェアリングを Luup がスタート

Luupがシェアリングを提供する電動キックボード
Luupがシェアリングを提供する電動キックボード全 17 枚

マイクロモビリティのシェアリング事業を行っているLuupが、新たに電動キックボードのシェアリングサービスをスタート。政府の特例措置の元、国内初となるヘルメット着用任意の電動キックボードシェアリングとして、話題を集めている。

Luupはもともと同社のアプリを利用した電動アシスト自転車のシェリングサービスを展開していたが、今回のサービスもそこに追加される形で導入された。事前にアプリに免許を登録、安全や走行に関わるテストを受講してしておくことで、簡単に電動キックボードを借りることができる。

Luppの電動キックボードの特徴はいくつかあるのだが、その中でもやはりいちばん大きいのがヘルメットの着用が任意という点だろう。

電動キックボードは現在の道路交通法では原付き扱いとなるため、ヘルメットの着用が必須であり、公道では車道を走行しなければならないなど、気軽なシェアリングサービスとしてはなかなか普及しづらい状況となっていた。

だがこのたび、「マイクロモビリティ推進協議会」と関係省庁が議論を交わし、様々な実証実験が進んだ結果、特定の条件下ではあるが許可を受けた車両のみヘルメットの着用が任意、自動車レーンの走行可能と一部規制緩和を受けた。この「新事業特例制度」にもとづき、今回のヘルメット着用任意のシェアリングサービスが実現したという形になる。

従来の電動アシスト自転車と違い、サドルをまたぐことなく立ったまま乗れるため、スカートやスーツといった服装に気をつける必要がないことや、地面と足が近いので転びそうになってもすぐ足をつけるので安全な利用がしやすいなど、メリットがいくつか挙げられる。実際シェアリングを開始してから(4月23日から)のデータとして、女性の利用客が多いそうで、電動アシスト自転車とは違った層のニーズを獲得できていることが伺える。

都内で行われたプレス向け試乗会にて実際に乗ってみたところ、乗り方にややコツがいるものの、アクセルを開けた時の加速力はなかなかにパワフルで、坂道の登坂力もなかなかあった。同社も乗り方としていきなりアクセルを開けるのでなく、まず通常のキックボードと同じよう、足で地面を蹴って加速。両足を車体に乗せてから、アクセルで加速するよう指導している。

最高速度は規定として15km/hとなっているが、短い直線でもすぐ到達するくらいにはパワーがあるので、立ったままアクセルを開けると車体だけ走り出してしまう危険性があるためだ。

現在、シェアリング用の台数は100台あり、利用可能なレンタルポートは200カ所ほどとなっている。まずはレンタル実績のデータを見ながら、台数、ポートともに順次増やしていくそう。サービスが展開されている東京都渋谷区、新宿区、品川区、世田谷区、港区、目黒区の展開エリア内では、かなりの密度でポートが設置されている。

料金はスタート特別価格として初乗り10分が110円。以降、1分につき16.5円となっている。同社としては都内の短距離ちょい乗り移動をメインとして想定はしているが、カップルで長時間借りる人なども多いそう。スペック的にはバッテリーフル充電状態から45km程度走行が可能なので、やろうと思えば1日レンタルして長距離の移動もできるだろう(最も、立ったまま乗り続けるので疲れるため、長距離移動であればシェアサイクルの利用がオススメされている)。

今後については台数を増やすことに加え、夏までには大阪エリアでも電動キックボードのシェアリングが予定されている。また、2023年目標として、4輪でサドルもつけられる、さらに安全なモビリティの開発も行っているとのこと。

代表取締役兼CEOの岡井氏は「街中を“駅前”化する新しい移動インフラを創ることを目標としている。新しいモビリティを安全かつ便利に運用するため、新しい機体の実証、そしてシェリングサービスを通じて新しい移動方法の提供を行っていきたい」と語る。

《二城利月》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る