【夏休み】実物! トリケラトプスの全身骨格が初上陸…恐竜科学博

Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ イラストレーション 恐竜くん (c) Masashi Tanaka
Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ イラストレーション 恐竜くん (c) Masashi Tanaka全 11 枚

 ソニーグループ9社で組織するDinoScience 恐竜科学博製作委員会は2021年7月17日から9月12日まで、「Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~(DinoScience 恐竜科学博)」をパシフィコ横浜で開催する。

 「DinoScience 恐竜科学博」は、ソニーグループ9社が結集しソニーのValuesの1つである「夢と好奇心」に基づいて作りあげる新しい恐竜展。ヒューストン自然科学博物館に展示されてから門外不出であったトリケラトプスの実物化石「レイン」を日本で初めて公開する。トリケラトプスはその長い角や複雑な頭骨の形から、化石になる過程で変形や欠損が起きることが多く、ほぼ完璧な形状を保って発掘された「レイン」は奇跡的な標本だという。

 会場では、最新の研究で明らかになった恐竜の体の造形から質感、動き方、当時の植生に至るまで、精微に再現したCG映像が超高精細で圧倒的な迫力の大画面に映し出される。床からの振動や風、臨場感あふれる音響等、ソニーのさまざまな技術によって、まるで恐竜がいた時代にタイムスリップしたかのような興奮を味わうことができる。

 さらに、Xperiaスマートフォンを活用したリモートで楽しめるオンラインツアー「Xperia True Remote Experience」を実施。会場のようすをXperiaスマートフォンでライブ撮影し、リアルタイムで配信する。オンラインツアーでは、“恐竜くん”の解説や会場で見ることが難しい骨格のアングル等、スマートフォンやパソコンから会場とは違った新しい発見を楽しむことができる。

 公式アンバサダーには、恐竜好きアイドルの日向坂46 小坂菜緒が就任。小坂菜緒が描いたトリケラトプスのイラストをもとにした限定カラーのキーホルダー付きチケットや、会場内でしか手に入らないコラボレーショングッズ、フードも発売する。

 4月8日よりチケットの一般販売を開始している。通常チケットの価格は、大人(19歳以上)が平日2,800円、土日祝・特定日3,000円。中学生から18歳が平日2,000円、土日祝・特定日2,200円。4歳から小学生が平日1,400円、土日祝・特定日1,600円。このほか、特別解説付きツアーチケットやキーホルダー付きチケット等も発売している。なお、オンラインツアーのチケットは6月発売予定。

 「DinoScience 恐竜科学博」は、政府や神奈川県、会場のガイドラインに沿って、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して開催する。詳細は公式Webサイトで確認できる。

Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~
会期:2021年7月17日(土)~9月12日(日)
※会期中無休
※土・日・祝日・特定日は事前予約/日時指定入場制(先着順)
※特定日は8月7日(土)~8月15日(日)
時間:
月・火・木・日/9:00~18:00(最終入場17:30)
水・金・土・祝日・特定日/9:00~21:00(最終入場20:30)
会場:パシフィコ横浜 展示ホールA
※詳細は公式Webサイトで確認できる

【夏休み2021】トリケラトプスの実物全身骨格が初上陸、恐竜科学博7/17より

《外岡紘代》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る