アルピーヌ、292馬力の『A110 リネージ GT 2021』発表…欧州300台限定

『A110S』と同じ1.8リットルターボ搭載

新色のマットマーキュリーシルバー

欧州では「Alpineアプリ」で予約受注が可能

アルピーヌ A110 リネージ GT 2021
アルピーヌ A110 リネージ GT 2021全 7 枚

アルピーヌ(Alpine)は5月12日、『A110リネージGT 2021』を発表した。欧州市場で300台が限定発売される予定だ。

『A110S』と同じ1.8リットルターボ搭載

A110リネージGT 2021には、シリーズの頂点に位置する『A110S』と同じパワートレインを搭載する。ベース車両は『リネージGT』で、1.8リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンは、最大出力252ps、最大トルク32.6kgmを引き出し、後輪を駆動する。トランスミッションは、ゲトラグ製の7速デュアルクラッチ。0~100km/h加速4.5秒、最高速250km/h(リミッター作動)の性能を備えている。

1.8リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを、さらなる高性能化を求めてチューニングした。ターボチャージャーのブースト圧は、より高いパフォーマンスを実現するために、0.4バールに引き上げた。その結果、最大出力はプラス40psの292ps/6400rpmを獲得する。最大トルクは32.6kgmと変わらないが、2000~6400rpmの幅広い領域で、発生し続ける特性とした。

トランスミッションはゲトラグ製の7速デュアルクラッチ。車両重量は1134kg。動力性能は、0~100km/h加速を4.4秒で駆け抜け、最高速は250km/hに到達する。

新色のマットマーキュリーシルバー

ボディカラーには、新色のマットマーキュリーシルバー仕上げを用意した。アビスブルーも選択できる。淡いゴールドのアルピーヌのモノグラムと18インチのグランプリダイヤモンドカットホイール、ゴールドのブレーキキャリパーが、2種類のボディカラーとのコントラストを追求する。テールランプはクリア仕上げのLEDとし、他のグレードとの差異化が図られた。

室内には、6方向に調整可能なサベルト製の「Comfort」レザーシートを装備した。カラーは、琥珀色または黒が用意される。ブラックレザーには、グレーのステッチが施された。ステアリングホイールの12時の位置のマーカー、「Dinamica」ヘッドライナーをはじめ、センターコンソール、ダッシュボードバイザー、エアベントには、銅織りパターンのグロスカーボンファイバートリムを採用した。助手席側のフロアマットとアルミ製フットレストも装備する。センターコンソールの下には、限定車を示すシリアルナンバープレートが添えられた。

ボディカラーがマットマーキュリーシルバーの場合、インテリアはブラックとなる。ボディカラーがアビスブルーの場合、インテリアはアンバーレザーを組み合わせている。

スポーツエキゾースト、高性能ブレーキシステムを採用する。前後のパーキングセンサー、リバースカメラ、フォーカル製オーディオシステムなど、多くのアイテムが標準装備されている。

欧州では「Alpineアプリ」で予約受注が可能

欧州市場では、A110シリーズのすべてのバージョンと同様に、「Alpineアプリ」を利用して予約受注が行える。まず、Appleの「iOS」、グーグルの「Android」ストアからアプリをダウンロードして、アカウントを作成。アカウントが作成されると、アルピーヌの最新ニュースの受信や車両の予約受注など、アプリのすべての機能にアクセスできる。予約受注はワンクリックで、気が変わった場合は、いつでも無料でデポジットの全額返金が受けられる。

正式なオーダー時には、最寄りのアルピーヌディーラーを選択する。この段階でも、車両の仕様を変更することができる、としている。

日本市場では、アルピーヌ・ジャポンが6月中旬に発表する予定だ。日本での販売台数、仕様、価格など詳細は、モデル発表時に公表される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る