ETC決済パーキングがサービスの「結節点」…まちづくりや地域課題解決

ETCによるDrive Node駐車場
ETCによるDrive Node駐車場全 8 枚

ETCマネジメントサービス株式会社は5月13日、ETC技術とFinTechなどのネットワーク技術を活用した、ETCキャッシュレス決済駐車場「ETCパーキング」の新しいコンセプト「Drive Node」を発表した。

Drive Nodeとは、駐車場を車での移動ネットワークにおける結節点(Node)と捉え、ETCマネジメントサービス社が保有するETC技術とネットワーク技術により、駐車場(Node)相互間を連携させた駐車場サービスのコンセプトだ。

ETCマネジメントサービス社が2022年から提供を開始する予定のETCパーキングに、このDrive Nodeの機能を組み込むという。またETCマネジメントサービス社では、Drive Nodeに関する技術を他の駐車場事業者にも提供し、複数の事業者間で連携できるようにするという。

●駐車場のDX

Drive Nodeにおいては、駐車場の出入口や車室にETCアンテナが設置され、ETC車載器と通信、車両を認証する。いっぽう、連携する商業施設や公共交通機関にはスマホのQRコード(例)を読み取る装置を設置し、ドライバーのスマホのQRコードを読み取ることにより、Drive Nodeに入庫した車両のドライバーと関連付ける。こうして駐車場を結節点とし、車両~ドライバー~ドライバーが訪問する施設を連携させ、サービスを提供する。Drive Nodeが連携:駐車場の周遊サービスDrive Nodeが連携:駐車場の周遊サービス

●Drive Nodeが連携して提供するサービス

例えば、観光地周辺の複数のDrive Nodeが連携して、「1日どのDrive Nodeを何度利用しても定額」といったサービスを提供し、地域の観光を盛り上げる。駐車した車両を特定できるので、小規模駐車場でも商業施設の来客駐車場として活用できる。

パークアンドライドでも、一般の小規模コインパーキングを拠点にすることができる。日時を決めて中心市街地のDriveNodeを閉鎖し、代わりに周辺地のパークアンドライド用Drive Nodeの料金を高く設定し、収益を施策に参加したDrive Node全体で分配するといった施策も可能だ。Drive Nodeが連携:パークアンドライドの促進Drive Nodeが連携:パークアンドライドの促進

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る