フォード マスタングEV、米大陸横断チャレンジ開始…112年前の「モデルT」の挑戦をふたたび

1回の充電での航続は最大483km

50日間で米国の20州およそ1万0460kmを走行予定

112年前の1909年にモデルTが米大陸横断ロードレースに参加

フォード・モデルT と マスタング・マッハE。米大陸横断チャレンジ
フォード・モデルT と マスタング・マッハE。米大陸横断チャレンジ全 10 枚

フォードモーターは5月17日、フォード『マスタング』シリーズのEV、『マスタング・マッハE』(Ford Mustang Mach-E)が米国の東海岸から西海岸まで、大陸横断チャレンジを開始した、と発表した。

1回の充電での航続は最大483km

マスタング・マッハEは、後輪駆動の「スタンダードレンジRWD」仕様の場合、最大出力266hp、最大トルク43.8kgmを引き出す。4WDの「スタンダードレンジeAWD」の場合、最大出力は266hp、最大トルクは59.2kgmを獲得する。

上位グレードの「エクステンディッドレンジRWD」の場合、最大出力は290hp、最大トルクは43.8kgmを引き出す。4WDの「エクステンディッドレンジeAWD」仕様は最大出力346hp、最大トルク59.2kgmへ引き上げられる。フォードモーターによると、0~96km/h加速は5秒台の半ばという。

マスタング・マッハE には、2種類のリチウムイオンバッテリーを用意する。スタンダードレンジRWDとスタンダードレンジeAWDは、蓄電容量が68kWhだ。後輪駆動モデルの場合、1回の充電での航続は、最大370kmに到達する。エクステンディッドレンジRWDとエクステンディッドレンジeAWDは、蓄電容量が88kWhに増える。後輪駆動モデルの場合、1回の充電での航続は、最大483kmに到達する。

50日間で米国の20州およそ1万0460kmを走行予定

フォードモーターは、このマスタング・マッハEを使って、米国の東海岸から西海岸まで、大陸横断チャレンジ「Ocean to Ocean Reimagined」を開始した。東海岸のニューヨークを出発した2台のマスタング マッハEは、西海岸のワシントン州シアトルを目指す。50日間で20州、およそ6500マイル(約1万0460km)を走行し、マスタング・マッハEの機能と技術を実証する予定だ。

今回の挑戦は、米国で20世紀初頭に生まれた『モデルT』(T型フォード)に敬意を表して行われる。モデルTは1908年のデビューから1927年までの間に、大量生産システムによるコストダウンや運転の簡素化など数々の技術革新を成し遂げ、1500万台以上が生産されて自動車の大衆化に大きく貢献した。

モデルTが社会にもたらしたものは、自動車の枠にとどまらず、人の移動や物流システムを大きく変化させ、都市計画やライフスタイル、人々の意識までも変容させるイノベーションそのものだったという。ヘンリー・フォードが モデルT で挑んだ米大陸横断ロードレース(1909年)ヘンリー・フォードが モデルT で挑んだ米大陸横断ロードレース(1909年)

112年前の1909年にモデルTが米大陸横断ロードレースに参加

フォードモーターを創設したヘンリー・フォードは、今から112年前の1909年6月1日、米国で行われた最初の大陸横断ロードレースに、2台のモデルTで参加した。ニューヨークを起点に開催されたこのレースは、当時登場したばかりの自動車の耐久性や動力性能を試すのが目的だった。

東海岸のニューヨークを出発したモデルTは、およそ23日間で4106マイル(約6600km)を走破し、西海岸のワシントン州シアトルの万国博覧会の会場でゴールした。平均車速はおよそ12.5km/hだった。

今回モデルTは、ニューヨークで大陸横断チャレンジを開始した2台のマスタング・マッハEを先導した。シアトルではモデルTが、2台のマスタングマッハEを、ゴールラインへ導く役割を担う予定だ。

フォードモーターのグローバルブランドEV担当、ジェイソン・カストリオタ ディレクターは、「モデルTがモータリゼーションをもたらしてから1世紀以上を経て、マスタング・マッハEはフルEVにスリルと情熱を吹き込んでいる。今回の東海岸から西海岸へのチャレンジが、1909年にヘンリー・フォードが挑んだレースのように、フォードとマスタングの歴史における新しい1章になることを願っている」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る