JR西日本がコロナ禍の列車を「構造改革」…10月、昼間を中心に1日130本程度を減便へ

京阪神の基幹路線であるJR京都線・JR神戸線でも高槻~京都間や須磨~西明石間で昼間時間帯の減便を実施。写真は新快速の225系。
京阪神の基幹路線であるJR京都線・JR神戸線でも高槻~京都間や須磨~西明石間で昼間時間帯の減便を実施。写真は新快速の225系。全 10 枚
JR西日本は5月19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴ない利用が低下している昼間時間帯の列車を10月に減便すると発表した。

同社では2021年に入り、2月に一部定期列車の減便や臨時列車化を順次行ない、5月19日までに対象列車の45%に相当する1日あたり126本を減便。さらに3月には終電繰上げや利用実態に合わせたダイヤの見直しを行ない、約300本を減便した。

しかし、依然として感染拡大の勢いが止まらず、JR西日本では「今後ワクチン接種の進捗により、回復に向かうことを期待しています」としながらも、コロナ前の水準には戻らないと考えていることから、減少率が大きくなっている昼間と夜間のダイヤ見直しを「構造改革」として実施するとしている。

そのためのダイヤ改正は2022年春に予定しているが、構造改革を早期に進めるため、それを半年前倒しする形で、2021年10月には列車本数と利用状況の乖離が大きいとする線区で、昼間時間帯を中心に約130本の列車を減便するとしている。

対象線区は、北陸本線(琵琶湖線)米原~長浜間、東海道本線(JR京都線)高槻~京都間、東海道本線(JR神戸線)須磨~西明石間、山陽本線姫路~上郡間間、赤穂線相生~播州赤穂間間、関西本線(大和路線)奈良~加茂間などで、1日あたり計60本を減便。

また、北陸エリアの小浜線・越美北線、北近畿エリアの山陰本線、南紀エリアの紀勢本線(きのくに線)・和歌山線、瀬戸内エリアの山陽本線・瀬戸大橋線、山陰エリアの山陰本線・伯備線・因美線・境線では朝・夜間を含む1日あたり計70本を減便するとしており、これらの詳細については7月に公表される予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る