アウディA1スポーツバック、2.0ターボがパワーアップ…2022年型を欧州発表

「40TFSI」グレードが最大出力207psに

アスカリブルーのボディカラーに合わせたコーディネート

Sラインらしいスポーティなインテリア

アウディA1スポーツバック の2022年モデル
アウディA1スポーツバック の2022年モデル全 8 枚

アウディは5月20日、『A1スポーツバック』(Audi A1 Sportback)の2022年モデルを欧州で発表した。

「40TFSI」グレードが最大出力207psに

アウディA1スポーツバックの2022年モデルでは、最上位グレードの「40TFSI」グレードを中心に変更が施された。2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ「TFSI」は、最大出力207ps、最大トルク32.6kgmを発生する。最大出力は、従来よりも7ps引き上げられた。アウディによると、欧州の最新の排気ガス基準に対応するためのチューニングによるものだという。

強化されたパフォーマンスに加えて、アウディは40TFSIグレードのエクステリアとインテリアのスポーツ性を強調するために、「Sラインコンペティション」をオプション設定した。このSラインコンペティションは、1.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジン(最大出力150ps、最大トルク25.5kgm)を搭載する「35TFSI」グレードと、1.0リットル直列3気筒ガソリンターボエンジン(最大出力110ps、最大トルク20.4kgm)を積む「30TFSI」グレードでも選択できる。

アスカリブルーのボディカラーに合わせたコーディネート

Sラインコンペティションパッケージでは、アスカリブルーのボディカラーを選択した場合、プラチナグレーのドアミラーとプラチナグレーのラミネート加工されたアウディリングが装備される。ルーフとサイドロッカーパネルはミトスブラックで塗装した。シングルフレームグリルはマットブラック、フレームはハイグロスブラックで、前後の4つのリングとエンブレムもブラック仕上げとした。アウディA1スポーツバック の2022年モデルアウディA1スポーツバック の2022年モデル

また、ダークLEDヘッドライトとダークLEDテールライトを組み合わせることで、Sラインコンペティションのアスカリブルーのボディカラーとコーディネートを図っている。

さらに、マットプラチナグレーのフロントスポイラーブレード、プラチナグレーのドアミラーカバー、ロッカーパネルの上のプラチナグレーのラミネートリングも採用した。ミトスブラックのSラインリアスポイラーとプラチナグレーのディフューザークリップもSラインコンペティション専用となる。スポーティな外観をさらに高めるために、オプションで18インチアルミホイールも選択できる。アウディA1スポーツバック の2022年モデルアウディA1スポーツバック の2022年モデル

Sラインらしいスポーティなインテリア

アウディスポーツは、すべてのA1スポーツバックに、「Sラインインテリア」の赤のステッチも用意している。インテリアの赤いアクセントが、コンパクトなA1のスポーティなキャラクターを際立たせるという。

フロントのスポーツシートは、ファブリックと「mono.pur」レザーレットの組み合わせ、またはアルカンターラとmono.purレザーレットの組み合わせから選択できる。どちらのオプションも、エクスプレスレッドのステッチを備えている。フロアマット、ハンドブレーキレバー、シフトレバー、ステアリングホイールにも、赤い装飾ステッチが施された。センターアームレストと赤いステッチのドアアームレストもオプションで注文できる。黒いサンルーフがスポーティなインテリアを完成させるという。

アウディA1スポーツバックのSラインコンペティションの受注は、ドイツ本国では5月20日から開始され、納車は8月に始まる予定。ドイツ本国でのベース価格は、2万7470ユーロ(約365万円)と発表されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る