日産の新型EV『アリア』、モナコで初走行

バッテリーの蓄電容量は65kWhと90kWhの2種類

1回の充電の航続は最大610km

「フォーミュラE」の開催に合わせてモナコのストリートサーキットを走行

モナコを走行する日産 アリア
モナコを走行する日産 アリア全 16 枚

日産自動車の欧州部門は5月24日、新型EVの『アリア』(Nissan Ariya)が初の一般向け走行をモナコの市街地コースで行った、と発表した。すでにアリアには、全世界でおよそ3万4000人が購入に関心を寄せているという。

バッテリーの蓄電容量は65kWhと90kWhの2種類

アリアに搭載される新開発の電動パワートレインには、ニーズに合わせて2種類のバッテリーサイズと2種類の駆動方式をラインナップしている。

バッテリーサイズは、蓄電容量が65kWhと90kWhの2種類が用意される。このうち、65kWhバッテリー搭載モデルは、通勤や買い物などの日常的な使い方だけでなく、週末のドライブにも充分な航続を備える、と自負する。また、90kWhバッテリー搭載モデルはアリア最長の航続を備え、ロングドライブを楽しみたい顧客向けだという。

アリアの駆動方式には、2WDと新しい4輪制御技術の「e-4ORCE」を採用した4WDを設定する。e-4ORCEでは、前後に合計2基の電気モーターを搭載しており、それぞれのトルクを個別にコントロールすることができる。加速時のトラクション性能をはじめ、減速時には前後モーターそれぞれで回生量を調整し、ブレーキ時の車両の沈み込みを減少させるなど、車体の揺れを抑える制御を行う。

また、コーナリング時は、前後のトルク配分を適切に調整するとともに、4輪のブレーキを個別に制御する。これらの制御によって、雨天や雪道などさまざまな道路環境下においても、安全性を追求している。モナコを走行する日産 アリアモナコを走行する日産 アリア

1回の充電の航続は最大610km

新開発のEV専用プラットフォームは、重量物であるバッテリーを車体中央に配置し、低重心かつ前後の重量配分が均等になるように設計した。また、バッテリーケース内にクロスメンバーを配し、フロアトンネルがないフラットなフロアによって、高い剛性を追求している。組み合わされるサスペンション部品も、高剛性な部品を使用した。

アリアには、「e-Pedal」を搭載する。これにより、アクセルペダルの踏み加減を調整するだけで発進、加速、減速をコントロールすることができるという。

新開発のEVパワートレインは、新しいモーターによって、高速巡行時の消費電力を低減させることを目指した。2WDの90kWhバッテリー搭載モデルの場合、1回の充電の航続は最大610km(WLTCモードによる日産測定値)を可能にする。

また、アリアは、最大出力130kWの急速充電に対応する。バッテリーの温度を一定に保つ水冷式の温度調節システムを採用し、30分の急速充電で最大375kmの航続分を充電することを可能にしている。モナコを走行する日産 アリアモナコを走行する日産 アリア

「フォーミュラE」の開催に合わせてモナコのストリートサーキットを走行

このアリアが、初の一般向け走行をモナコの市街地コースで行った。これは、日産が参戦している「フォーミュラE」の開催に合わせたもの。モナコのストリートサーキットを舞台にしたアリア初のパブリックドライブは、日産EVの歴史におけるエキサイティングなマイルストーンになったという。

日産の欧州、中東、アフリカ、インド、オセアニア担当、アルノー・シャルパンティエ副社長は、「モナコの市街地コースでのアリアの初走行は、e-4ORCEテクノロジーを紹介する最適な方法。アリアの初走行は、日産のEVジャーニーの次の章の決定的な瞬間だ」と語る。

なお、日産の欧州部門はアリアに対して、すでに全世界でおよそ3万4000人が、購入に関心を寄せている、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  3. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る