三菱自動車、独自の電動化技術とS-AWC技術を紹介…人とくるまのテクノロジー2021

新型エクリプス クロス(PHEVモデル)システムイメージ
新型エクリプス クロス(PHEVモデル)システムイメージ全 2 枚

三菱自動車は、5月26日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に出展、改良新型『エクリプスクロス』に搭載したPHEVシステムと車両運動統合制御システム「S-AWC」、その融合による「理想前後駆動力配分」を紹介する。

PHEVシステム

車両前後にモーターを配置したツインモーター4WDとし、インバーターやジェネレーター、駆動用バッテリーなどPHEV専用コンポーネントを最適にレイアウトすることで、SUVとして十分な車内・荷室空間を確保しながら、低重心で優れた前後重量配分の両立。大容量のリチウムイオン電池を搭載し、充電電力使用時走行距離(EV航続距離)は57.3km(WLTC値)と、日常生活のほとんどをEVとして使用でき、またエンジンで発電することで充電せずに長距離移動も可能としている。

車両運動統合制御システム「S-AWC」

S-AWCの中心機能である4WDを軸に、AYC(Active Yaw Control)、ASC(Active Stability Control)、ABSを統合制御。タイヤ能力をバランスよく最大限に発揮させることで、走破性だけでなく、安定性と操縦性も向上させる。さらに人の認知・判断・操作の特性を制御に反映することで意のままの走りを実現。前後駆動力配分、左右輪間トルク移動、四輪ブレーキ配分の3要素を連続的制御することで、リニアリティ(正確性)とレスポンス(応答性、俊敏性)に優れ、ドライバーの感覚に合うシームレスな車両挙動を実現する。

PHEVシステムとS-AWCの融合による「理想前後駆動力配分」

前後独立のツインモーターにより、三菱自動車が理想とする「前後駆動力配分の理論値」を実現。モーターの優れたレスポンスにより走行状況やドライバー操作に合わせ瞬時に前後輪のトルク配分を変えることで、様々な路面状況にて、より安心で快適な運転を提供する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る