3度目の緊急事態宣言下、自動車・公共交通の検索が減少---ナビタイム分析

ナビタイム、経路検索数や目的地検索の変化を分析
ナビタイム、経路検索数や目的地検索の変化を分析全 4 枚

ナビタイムジャパンは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大前から現在における、経路検索数や目的地検索の変化を分析。3度めの緊急事態宣言下、自動車・公共交通の検索が減少していることが明らかになった。

分析では、2020年2月3日~2021年5月16日までの期間を対象に、「NAVITIME」、「カーナビタイム」、「自転車NAVITIME」他から同意を得て取得した経路検索条件データを活用。緊急事態宣言発令期間やその前後、ゴールデンウィーク(GW)期間における目的地検索等の変化を検証している。

GWの自転車検索数は前年比1.5倍

検索件数を交通手段別(自動車/自転車/公共交通)に集計したところ、1度目の緊急事態宣言期間中(2020年4月7日~5月25日)は、自動車および公共交通の検索数が減少している一方、自転車が増加傾向に。解除後は自動車と公共交通も回復傾向だが、11月頃から年末年始にかけて一時的に減少している。一方、2度目の緊急事態宣言期間中(2021年1月8日~3月21日)は、いずれの検索数も宣言前と比較して増加傾向。3度目の緊急事態宣言期間中(2021年4月25日~)は、自動車および公共交通は減少傾向だが自転車は増加しており、特にGW期間の検索数は2020年に比べて約1.5倍増加している。

GWはレジャー等の検索数が昨年より増加

次に、自動車利用を対象として目的地の検索数をジャンル別に分析。お出かけに関する6つのジャンル「生活用品/日用品」「ショッピングモール/商店街」「レジャー/アウトドア」「スポーツ」「映画/劇場/ホール/ライブハウス」「宿泊/温泉」ごとに、週次の検索数を集計した。

1度目の緊急事態宣言期間中(2020年4月7日~5月25日)は、「生活雑貨/日用品」以外の検索数が軒並み減少している。その後2020年8月~10月頃にかけて「レジャー/アウトドア」「ショッピングモール/商店街」が一時的に増加しているが、年末年始から2度目の緊急事態宣言期間(2021年1月8日~3月21日)に入ると一転して減少傾向。一方、2021年のGW期間は2020年に比べて「レジャー/アウトドア」や「ショッピングモール/商店街」が増加傾向となっている。

GWのスポット検索ランキング(自動車)、今年は屋外の観光スポットが人気

2020年および2021年のGW期間を対象に、自動車利用での目的地として検索された人気スポットをランキング化したところ、2020年のGW期間は、「コストコ」や「イケヤ」など、29位中13件が「生活雑貨/日用品」に関する大型商業施設となった。一方、2021年のGW期間は、自動車でアクセスしやすいアウトレットなどのショッピングモールや「国営ひたち海浜公園」「あしかがフラワーパーク」「マザー牧場」など、季節的にも人気な屋外スポットが多く検索されている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  3. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
  4. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る