2030年まで水素ステーション1000基、EV急速充電器3万基に増強…新成長戦略案に明記[新聞ウォッチ]

水素ステーションの例
水素ステーションの例全 3 枚

政府が6月中旬にも閣議決定する新たな「成長戦略実行計画」の素案を公表した。成長の原動力として脱炭素化やデジタル化、経済活動が国の安全保障に直結すると考える「経済安全保障」の確保、生産性の向上につながる「人」への投資などを位置づけ、必要な政策を示したという。

きょうの各紙も大きく取り上げているが、このうち、日経は「半導体誘致へ政策総動員」、読売も「国産半導体を積極支援」がタイトル。通信機器や自動車の中核部品でありながら、現在は6割以上を輸入に依存している半導体については、「他国に匹敵する取り組みを早急に進め、先端半導体の生産拠点の日本への立地を推進」すると明記。供給が滞る経済安全保障上のリスクもあることから、生産拠点の国内誘致に取り組むという。半導体の国内での生産・開発体制の充実に向け、研究開発のための基金などを通じた積極的な支援を柱に掲げたとも伝えている。

また、産経は「脱炭素化」を中心に掲載。目玉としては、2030年までに燃料電池車(FCV)用の水素ステーションを現在の約150基から1000基に増やす計画だという。電気自動車(EV)向けの急速充電器も30年までに現在の約4倍の3万基
を整備することも明記している。

菅政権は2035年までに全ての新車販売をFCVやEVにする目標を掲げており、次世代車の利便性を高めて「ガソリン車からの転換」を後押しする狙いを鮮明に打ち出したようだ。

2021年6月3日付

●企業接種「実施」続々、家族、保育士、住民、対象広く検討(読売・1面)

●企業研究Panasonic、テレビ消えた「欧州撤退」社内抵抗改革「周回遅れ」(読売・9面)

●全日空とピーチ共同運航開始へ、国内線の一部(朝日・7面)

●ボランティア辞退1万人、五輪組織委「コロナ不安」開幕まで50日(毎日・1面)

●テスラCEO投稿を問題視、米証券取引委(毎日・7面)

●水素補給拠点2030年に1000基、次世代車転換、新成長戦略素案を提示(産経・2面)

●脱炭素社会エンジン戦略は多様化(産経・10面)

●自動車保険料、値下げへ、安全技術で事故減(産経・11面)

●トヨタ、供給網で脱炭素主導、3%減、部品会社に要請、まず今年分(日経・1面)

●「EV部品、7割共通化」日産COO、3社連合で(日経・13面)

●スズキ、稼ぐ力に警戒感、頼みのインドシェア50%割れ(日経・16面)

●ガソリン7か月ぶり下落(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る