【次世代モビリティに向けた変革のススメ】いま必要なのは現状認識とトップの決断。日系メーカーに残された切り札とは?

欧州型分業の中国版が、主要プレイヤーによって現実のものとなりつつあることを象徴する、中国メーカーの新型車(アクセンチュア撮影)
欧州型分業の中国版が、主要プレイヤーによって現実のものとなりつつあることを象徴する、中国メーカーの新型車(アクセンチュア撮影)全 2 枚

本連載では、CASE(コネクティッド化、自動運転化、シェアリング/サービス化、電動化)へと舵を切った自動車業界のいま、そしてこれからをアクセンチュアで自動車産業領域を担当するスペシャリストたちが論じる。前回まで2回にわたり、現在、世界の自動車産業が直面している構造的な変化と、その変化に追随しきれていない日系メーカーが抱える問題を指摘してきた。果たしてこの先、日本の完成車メーカーは欧米中メーカーと渡り合い、勝ち抜くことができるのだろうか。連載3回目を迎える今回は、対応の遅れが目立つ日系メーカーに処方箋を提示する。

【画像全2枚】

日本が誇る「擦り合わせ」の妙が、開発プロセスの刷新を阻む皮肉

自動車開発の“主戦場”は、やがてハードウエアからソフトウエアに移る。もちろん遠い未来の話ではない。すでに起こりはじめている「いま」の話だ。

自動車は約3万点もの機械部品、電気・電子部品で構成されているハードウエアの塊だ。だが、エンジン、トランスミッション、ブレーキはもとより、エアバッグ、サイドミラーのどれ1つ取ってもソフトウエア抜きに機能しない。しかもその数は増すばかりだ。

ソフトウエアへの依存度が増すことで、開発の舞台裏では新たな問題が起こっている。ソフトウエア開発ニーズの「爆発」的な増加だ。

しかも、開発に従事するエンジニアは慢性的に不足している。そのため開発を円滑に進めるために必要不可欠なはずの擦り合わせ工程がボトルネックとなり、かえって自動車開発の足を引っ張るという皮肉な結果を招いてしまっているのは前回も触れた通りだ。

1つ確かなことは、今後ソフトウエアの開発需要は増えることはあっても減ることはないということだ。消費ニーズが多様化し、トレンドの変化も速まるなか、品質や安全性を盾にいつまでも現場の負担の大きいプロセスを温存しておくべきではないのは、誰の目にも明らかだろう。


《岡村 暁生》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る