札幌市電の還暦車両が引退…1961年製のM101、初の連結車 10月31日ラストラン

毎年6月に行なわれる北海道神宮祭の神輿渡御とM101。超低床車以外はラッピング広告車になっているなかで、唯一の旧塗色車として存在感を示していた。2021年の神輿渡御は新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となったため、このようなシーンを2度と見ることはできない。2015年6月16日、札幌市電山鼻線東本願寺前~山鼻9条。
毎年6月に行なわれる北海道神宮祭の神輿渡御とM101。超低床車以外はラッピング広告車になっているなかで、唯一の旧塗色車として存在感を示していた。2021年の神輿渡御は新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となったため、このようなシーンを2度と見ることはできない。2015年6月16日、札幌市電山鼻線東本願寺前~山鼻9条。全 6 枚
札幌市電を運行する札幌市交通事業振興公社は6月10日、1961年製のM100形M101号(M101)が10月31日の運行を最後に引退することを明らかにした。

当初のM101は、ラッシュ時の輸送力増強を図るためTc1形Tc1号(Tc1)とコンビを組む連結車として運用されたことから、Tc1とともに「親子電車」と呼ばれていた。

M101は両運転台車でモーターを2個、Tc1は片運転台車でモーターを1個搭載する非貫通車両で、札幌市電初の連結車だったが、1963年以後は後継車として連接車のA800・810・820・830形、連結車のA850・870形が登場しており、通り抜けができない連結車はM101+Tc1のみに留まった。

Tc1が1970年に引退してからは、半世紀にわたりM101号の単独運行が続き、連接車の運行がなくなった1976年から超低床電車(A1200形)が登場した2013年まで札幌市電唯一の両開き扉車として存在感を示していた。

なお、札幌市交通事業振興公社では還暦を迎えるM101の引退を記念した関連企画を計画しており、今後詳細が発表される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る