CASE革命とスマートシティ、次世代モビリティの市場展望(前編)

CES2020プレスカンファレンスに登場したトヨタの豊田章男社長
CES2020プレスカンファレンスに登場したトヨタの豊田章男社長全 4 枚

2020年1月6日、トヨタの豊田章男社長は、ラスベガスのホテルで開催された「CES2020」プレスカンファレンスのステージに2年ぶりに登壇し、コネクテッドカーや自動運転の電気自動車を中心に、あらゆるモノやサービスをネットでつなげる「スマートシティ」を静岡県裾野市に建設すると発表した。TOYOTA WOVEN CITY(ウーブン・シティ)の開発宣言である。

「自動車メーカーからモビリティ企業への転身」を発表した2018年、それはそれで大きなサプライズであったが、その2年後に、「モビリティ企業が都市開発」するというのである。その2回のサプライズの現場に居合わせただけでも幸運なことであるが、カンファレンス最前列に陣取った筆者の隣に座っていた中日新聞の記者も、本気なのでしょうか?と首を傾げていたのを覚えている。

今回は、次世代モビリティの市場展望とCASE革命の最終章として、S:シェアリング&サービスについて深掘りをしつつ、「自動車メーカーが都市開発!?」一見領域外に思えるこの取り組みの必然性について考察してみたい。

MaaSにより全ての人が移動の自由を得られる?

トヨタは、未来のモビリティの姿を示すコンセプトとして、「Mobility for All:すべての人に移動の自由と楽しさを」というキャッチフレーズを掲げている。もちろん、人間にとって自動車が唯一の移動手段であるわけはない。しかし、自動車が人々の移動に与えた自由は大きい。昨今自動車業界では、CASEと同時にMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)というワードが語られる機会が多くなった。

現代の人々は移動しようとする際、電車やバス、飛行機、あるいは自家用車、レンタカーなど、さまざまな交通手段を、状況に応じ使い分ける術を知っている。しかし、ルート検索、乗り継ぎや料金の支払いなど、アプリを利用することにより効率化できる場面はあるにせよ、スマホやPCを使えない人にとって利便性の面で十分なサービスとは言い難い。また、交通網が整備された大都市に住む人と、道路整備もままならない僻地に住む人々との交通格差も深刻な問題である。自動車の増加による大気汚染も世界中で問題視されており、先進国ではガソリン車を禁止する動きが活発化している。さらに、自動車は大気汚染のみならず、交通渋滞や交通事故の問題も抱えている。

このように、世界中の人々が移動の自由を得るために、自動車メーカーのみならず、移動手段を提供する企業・自治体が連携して、人々の移動に関わるさまざまな問題を解決しようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSなのである。


《宮尾 健》

アクセスランキング

  1. ホンダ N-BOX など7車種1万2653台リコール…過去の改善措置が不適切
  2. メルセデスベンツ『ウニモグ』、低床仕様登場…荷台高1200mm以下で作業効率向上
  3. スズキ初の量産EV『eビターラ』に期待の声!「リーフとどっちが安い?」など価格に注目集まる
  4. トヨタ RAV4 新型の価格は390万~630万円と予想…電動グレード体系に再編
  5. 「高級感マシマシ!」新プライバシーガラス採用のトヨタ『センチュリーSUV』改良モデルに熱視線!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る