CASE革命とスマートシティ、次世代モビリティの市場展望(前編)

CES2020プレスカンファレンスに登場したトヨタの豊田章男社長
CES2020プレスカンファレンスに登場したトヨタの豊田章男社長全 4 枚

2020年1月6日、トヨタの豊田章男社長は、ラスベガスのホテルで開催された「CES2020」プレスカンファレンスのステージに2年ぶりに登壇し、コネクテッドカーや自動運転の電気自動車を中心に、あらゆるモノやサービスをネットでつなげる「スマートシティ」を静岡県裾野市に建設すると発表した。TOYOTA WOVEN CITY(ウーブン・シティ)の開発宣言である。

「自動車メーカーからモビリティ企業への転身」を発表した2018年、それはそれで大きなサプライズであったが、その2年後に、「モビリティ企業が都市開発」するというのである。その2回のサプライズの現場に居合わせただけでも幸運なことであるが、カンファレンス最前列に陣取った筆者の隣に座っていた中日新聞の記者も、本気なのでしょうか?と首を傾げていたのを覚えている。

今回は、次世代モビリティの市場展望とCASE革命の最終章として、S:シェアリング&サービスについて深掘りをしつつ、「自動車メーカーが都市開発!?」一見領域外に思えるこの取り組みの必然性について考察してみたい。

MaaSにより全ての人が移動の自由を得られる?

トヨタは、未来のモビリティの姿を示すコンセプトとして、「Mobility for All:すべての人に移動の自由と楽しさを」というキャッチフレーズを掲げている。もちろん、人間にとって自動車が唯一の移動手段であるわけはない。しかし、自動車が人々の移動に与えた自由は大きい。昨今自動車業界では、CASEと同時にMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)というワードが語られる機会が多くなった。

現代の人々は移動しようとする際、電車やバス、飛行機、あるいは自家用車、レンタカーなど、さまざまな交通手段を、状況に応じ使い分ける術を知っている。しかし、ルート検索、乗り継ぎや料金の支払いなど、アプリを利用することにより効率化できる場面はあるにせよ、スマホやPCを使えない人にとって利便性の面で十分なサービスとは言い難い。また、交通網が整備された大都市に住む人と、道路整備もままならない僻地に住む人々との交通格差も深刻な問題である。自動車の増加による大気汚染も世界中で問題視されており、先進国ではガソリン車を禁止する動きが活発化している。さらに、自動車は大気汚染のみならず、交通渋滞や交通事故の問題も抱えている。

このように、世界中の人々が移動の自由を得るために、自動車メーカーのみならず、移動手段を提供する企業・自治体が連携して、人々の移動に関わるさまざまな問題を解決しようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSなのである。


《宮尾 健》

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る