ホンダ三部社長、株主総会でも「経営資源を脱炭素に集中」と強調[新聞ウォッチ]

ホンダの電気自動車、ホンダe
ホンダの電気自動車、ホンダe全 2 枚

ホンダが、東京・港区のホテルグランドニッコー東京台場で開いた定時株主総会で、この4月に社長に就任したばかりの三部敏弘氏は「カーボンニュートラルに経営資源を集中させる」と改めて強調したという。

きょうの産経と日経が報じているが、それによると、三部社長は就任直後の記者会見で2040年までにガソリンエンジン車の新車販売をゼロにして、電気自動車(EV)など走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「脱エンジン車」を宣言。株主からは「創業者の本田宗一郎氏が悲しむのではないか」との質問が出たという。三部社長は「50年にカーボンニュートラルを達成するのが目標。EVと燃料電池車(FCV)を本命にしつつ、水素を使った合成燃料の研究も進める」などと答えたという。

また、株主からエンジン開発の継続の可能性について問われると、三部社長は否定しなかったものの、「本命」はEVとFCVだと強調したそうだ。

関係者によると、三部社長と研究所幹部とのミーティングでも四輪事業は八郷隆弘前社長の英断で取り組んだ一連の構造改革が一段落したと判断、喫緊の課題でもある収益力の低下に歯止めをかけるための足元の商品戦略などについては「粛々と進めていく」と述べたという。

ホンダの株主総会は報道陣に非公開で行われたが、終了後の広報の説明によると、出席した株主は84人。このうち 発言者は8 人で所要時間は1時間22分としている。

出席した株主からはカーボンニュートラルに向けた戦略について問われたほか、完全撤退を決めている自動車レースの世界最高峰・F1への再挑戦の可能性や今後の四輪車の商品戦略についてなどの質問があったという。このうち、F1への再挑戦について、産経は「将来的に新しい時代に合ったモーターレースに参加する可能性は検討していくとしながら、カーボンニュートラルに経営資源を集中させると説明した」などと伝えている。

2021年6月24日付

●五輪チケット一部再抽選、組織委会場内の飲酒禁止(読売・1面)

●アウディ新型車26年以降EVに(読売・6面)

●リニア「ルート変更あり得ぬ」JR東海株主総会(朝日・6面)

●水素生産時もCO2ゼロに、東電、ENEOS模索 高い費用課題(毎日・6面)

●マツダ工場、10日間停止へ(産経・9面)

●ホンダ社長「本命はEVとFCV」(産経・9面)

●車メーカーの脱炭素要求、対応は、「賢いタイヤ」で提案力磨く、ブリヂストン石橋秀一CEO(日経・12面)

●トヨタの地図基盤、三菱ふそうも(日経・13面)

●ガソリン店頭1.1円高、接種普及で景気回復期待(日経・18面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る