赤羽大臣「三菱電機の検査不正には厳しく対応する」…全国の鉄道事業者へ装置の安全確認を指示

7月2日に辞任を表明した三菱電機の杉山武史社長(写真は2018年5月)。コンプレッサーに関する検査不正は6月28日に発覚したが、翌日の株主総会では情報不足を理由に報告が見送られ、6月30日に正式に広報された。当初、株主総会での未報告は執行役の判断を経て、6月28日に開かれた取締役会で了承を得た結果としていたが、後に取締役会が行なわれた事実はなく、各取締役へ事情を個別に説明した上で執行役が判断した結果であると訂正されている。
7月2日に辞任を表明した三菱電機の杉山武史社長(写真は2018年5月)。コンプレッサーに関する検査不正は6月28日に発覚したが、翌日の株主総会では情報不足を理由に報告が見送られ、6月30日に正式に広報された。当初、株主総会での未報告は執行役の判断を経て、6月28日に開かれた取締役会で了承を得た結果としていたが、後に取締役会が行なわれた事実はなく、各取締役へ事情を個別に説明した上で執行役が判断した結果であると訂正されている。全 2 枚
赤羽一嘉国土交通大臣は7月2日に開かれた定例会見で、三菱電機の鉄道車両装置に関する検査不正について記者の質問に答えた。

三菱電機では、6月14日に空調装置の検査不正、さらに6月28日には空気圧縮機(コンプレッサー)の検査不正が発覚し、7月2日には杉山武史社長がそれらの責任を負い、辞任の意向を示している。

また、7月5日には「鉄道車両用空調装置等の不適切検査問題を厳粛に受け止め」として、調査委員会の調査結果が判明する9月まで、柵山正樹会長の経団連副会長としての活動自粛が発表されている。

これら一連の検査不正について赤羽大臣は、空調装置のみならず、ブレーキにも使用するコンプレッサーにまで不正があったことについて「大変遺憾」とし、その検査不正が公表された6月30日、事実関係と原因の調査を行ない、その結果を速やかに報告することを三菱電機に指示したとしている。

装置自体については、国土交通省が車両の供用開始時に鉄道事業法に基づく安全確認を行なっており、事故などの報告もないとはいえ、鉄道局から各鉄道事業者に対しては、より入念なコンプレッサーの点検と不具合が確認された際の速やかな報告が指示されたという。

加えて赤羽大臣は「これら装置以外にも不適切な事案がなかったかも含め、安全面を中心に詳細な報告を求めるとともに、その結果を踏まえて必要な対応を検討していきたいと思います」と述べ、三菱電機に対して安全に揺るぎがないよう厳しく対応する意向を示した。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  5. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る