[カーオーディオ newcomer]マツダ アテンザワゴン by Warps 後編…次はラゲッジのカスタム

car audio newcomer!  マツダ アテンザワゴン(オーナー:内野彰人さん) by Warps 後編
car audio newcomer! マツダ アテンザワゴン(オーナー:内野彰人さん) by Warps 後編全 7 枚

愛車をアテンザワゴンに乗り換えたのをきっかけにプロショップでのインストールを始めた内野さん。内装のデザインやカラーリングなどにもこだわり、ショップとの相談を繰り返す。それに応えて広島県のWarpsがオーナーも納得のインストールを完成させた。

バッフルの素材やイルミカラーなど
細部にこだわったインストールを実施

以前はDIYでオーディオを楽しんでいた内野さんだったが、クルマを現在のアテンザワゴンに乗り換えたのをきっかけに、プロショップでのレベルの高いインストール&サウンド調整を体験することにした。向かったプロショップはワープスで、提案や試聴を経て選んだスピーカーがブラムの2ウェイスピーカー・L165だった。

取り付けのデザインに関しては、インストール前にショップと綿密に相談して、自分なりの方向性を伝えていた。

「内装のデザインはいろいろと相談して納得いく形にしてもらいました。ドアのアウターバッフルはドア形状に合わたデザインで、シルバーカーボンを使ったバッフルも気に入ってます。またイルミは電球色を使って自然なムードにするなど仕上がりには満足しています。ルームランプにも電球色を使ってイルミのカラー合わせにも気を配りました。ドア内張りのベージュ部分の生地やシートカバーなどはDIYで取り付けています」

さらにツイーターはAピラーへのビルトイン取り付けを実施する。

「純正のピラーイメージを崩さないようにしてもらいました。Aピラーのツイーターってフロントガラス越しに車外から見えるところも良いですよね。仲間からは“これって純正ですか?”って聞かれることがあるのも嬉しいです」

マツダコネクトをヘッドユニットに使うため
優れた調整機能を備えたDSPアンプを導入

システム的にはブラムのL165をフロントスピーカーに選び、ミューディメンションのBlack Box X10をサブウーファーにチョイスしている。一方のヘッドユニットには純正のマツダコネクトをそのまま使いたいというのがオーナーの望みだった。そこでショップとの相談の上で導入することを決めたのがDSPアンプだった。

「DSPアンプにはミューディメンションのDSP-680AMPを選びました。6チャンネルの内蔵アンプを備えていて、調整機能も充実しているので今回のシステム全体をコントロールできると思いました。マツダコネクトを使うことができるのも決め手でした」

こうしてインストール&調整を経て納車されることになったアテンザワゴン。初めてプロショップで作ったクルマを試聴したオーナーのファーストインプレッションはこうだ。

「聴き始めるとすぐにサウンド面の良さが伝わってきました。DIYで作っていた頃とはまったく違っています、さすがプロと思わせる仕上がりです。特に感じたのは定位です。ぴったりと楽器やボーカルの位置が決まっている、またそれぞれの楽器の音がくっきりと表現されているのも印象的でした。一発でこの音が気に入りました」

その後エージングも進み、納車後3カ月で3回の再調整をショップに行ってお願いしたというオーナー。

「定位の左右の位置調整や低音のバランスなどをその都度整えてもらいました。エージングが進んで再調整するたびにどんどん良くなっていきました。今ではほぼ完成形に仕上がりました」

次はラゲッジのカスタムを狙う
フラット組みのデザインも既に構想中

カスタムからレジャーへの足、そしてロングドライブと広範囲にアテンザワゴンを活用しているオーナー。中でもカスタムの楽しみ方も多彩で、オーディオに加えてカスタム系の仲間も多い。そんな影響もあって足回りにはエアサスを組むなど各部のカスタムにも余念が無い。今後もバランス良くカスタムを進めていく予定だという。しかし次のカスタムの一手として考えているのはオーディオのグレードアップだという。

「次はしっかりしたサブウーファーを組んでインストールを作り込んでいきたいです。ラゲッジのカスタムインストールも合わせてやれれば良いかと思っています。エアサスとオーディオを組み合わせたデザインだけどフラットに組むというのが現在の構想です」

オーナーの、もうひとつの趣味であるキャンプに行く際に、アウトドアギアをたくさん積み込むためにラゲッジへの積載性は不可欠。そこでフラットに組みつつカスタムインストールも込めるのがニーズ。次なるカスタム・プランが早くもスタートしているようだ。

さらにもともとがDIY派のオーナー、通勤用にセカンドカーとしてアルトを所有していて、こちらはDIYでオーディオを楽しみ中だ。

「アルトにはDIYで3ウェイスピーカーを取り付けているんです。25cmのサブウーファーを付けたりして結構ガンガン鳴らす仕様にしてみました。アテンザとは異なる方向性の音にして両方楽しんでいます」

クルマの楽しみ方もカスタム・スタイルも多彩なオーナー。プロショップでのインストールを経験したことでますますオーディオの醍醐味を知ったようだ。これからもクルマのカスタムとオーディオを両立させて、バランスの良い愛車を作っていく予定だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

car audio newcomer! マツダ アテンザワゴン(オーナー:内野彰人さん) by Warps 後編

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る