アウディ、2022年のダカールラリー挑戦車「RS Q e-tron」を発表…フォーミュラEやDTMの技術も活用

Audi RS Q e-tron
Audi RS Q e-tron全 16 枚

7月23日、アウディが電動ドライブトレインのクロスカントリーラリーマシンアウディ「RS Q e-tron」の“デジタルワールドプレミア”を実施した。フォーミュラEやDTMで培った技術も活用しつつ生み出したマシンで、2022年のダカールラリーに参戦する。

電動車でダカールラリー四輪総合優勝戦線に参入することを目指しているアウディが、出場を予定する同ラリー2022年大会の“挑戦車”をプレゼンテーションした。マシンの名は「Audi RS Q e-tron」。最初のコンセプトアイデアから1年に満たない期間でテスト開始に漕ぎ着けたことに対し、アウディのモータースポーツ活動を統括するユリウス・シーバッハは、「白紙状態から記録的なスピードで開発・製作されたマシンだ」と誇らしげに語る。

アウディはサーキットレースで培われたテクノロジーも活用しつつ、いろいろな意味で効率的にこのマシンの準備を進めてきたようだ。今季(2020/2021シーズン)でファクトリーレベルの活動を終えるフォーミュラE、2020年で終了したDTMのファクトリー活動、それぞれから技術の“有効利用”が見られる。

まず、RS Q e-tronはフォーミュラEのモータージェネレーターユニット(MGU)を3つ持つとされる(そのうち2つがフロントとリヤのアクスルをドライブする=前後各1つ)。そして、DTMの高効率TFSIエンジン(2リッター4気筒ターボ:2019~20年)がバッテリーを充電するエネルギーコンバーターの一部として搭載されている、というのだ。

開発を統べるステファン・ドライヤーは「エンジニアとして我々は、すべてのコンポーネントに開発のポテンシャルを見出している」とした上で、「ドライブトレインシステムに関しては既にフォーミュラEでかなりハイレベルなシステム効率を実現しているため、(そうした意味では)改善の余地がない(くらいだ)よ」との意を語り、自信を示している。

外観については、アウディのモータースポーツ・デザインのチームリーダーであるファン・マヌエル・ディアスがこう語った。「未来的であり、アウディらしいデザイン要素もたくさん取り入れたものになっている」。

アウディのダカール参戦は「Q Motorsport」と共同で進行中。Q Motorsportを率いるのはスヴェン・クワント(Sven Quandt)、ラリー/クロスカントリーラリー(ラリーレイド)の世界で長いキャリアと成功を誇る“有力首脳”のひとりである。クワントは今回のアウディとの“電動ダカール計画”を人類初の月面着陸に喩え、「何が起こるかまったくわからないわけで、状況は似ていると思うね。もし我々が最初のダカールを(概ね無事に)フィニッシュできたなら、その時点で成功といえる」と、挑戦の意義、そして難しさを説く。

既にドライビングクルーは発表済みだ。ダカールの強豪としてお馴染みのカルロス・サインツにステファン・ペテランセル、そしてDTM王座獲得経験を有し、アウディと深いつながりのある“オールラウンダー”マティアス・エクストロームといった顔ぶれがRS Q e-tronをドライブすることが決まっている(公開されたテスト走行シーンの写真にはエクストロームがコクピットに座る姿も)。

ダカールラリーの2022年大会はサウジアラビアにて1月開催予定。ちなみに同大会はFIAの新たなクロスカントリーラリー世界選手権の開幕戦となることが発表されている。

なお、アウディは7月21日にカスタマーレーシング活動における基幹車種のひとつ、サーキットレースのGT3規定車である「Audi R8 LMS GT3」の現行車2度目となるエボ化を受けた新モデル、“evo II”(2022モデル)をプレゼンテーションした。7月31日~8月1日に決勝レースがあるスパ・フランコルシャン24時間レースにて、evo IIのディスプレイが行なわれる予定だという。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る