【アウディ A3スポーツバック 新型試乗】この優等生っぷり、死角はないのか?…岩貞るみこ

アウディ A3スポーツバック 新型
アウディ A3スポーツバック 新型全 8 枚

威嚇するような顔立ちに仕立てる大きなグリル(正面にある黒い部分)は好きじゃない。角ばった直線的なデザインもメカメカしくて苦手だ。だというのに、それがアウディになるとどうしてこんなに上品に落ち着くのだろう。

【画像全8枚】

コンパクトの可愛さと使いやすさに、遊び心のフィールド感を足したワゴンボディ。それをスポーツというテーマできゅっとまとめた『A3スポーツバック』は、実に優等生で隙がない。もっとも、車幅が1815mmってコンパクトカーとしてどうなのよという疑問は、日本の道を走る日本人としてはあるけれど。

アウディ A3スポーツバック 新型アウディ A3スポーツバック 新型
ただ、全長4345mmにまとめられた小さなクルマなのに、見るだけでいかにも「鉄板厚そう」という高級車として絶対的に必要なオーラを感じる。この鉄板の厚みの信頼感(?)は、走るとさらに感じられる。守られ感がはんぱないのだ。心身ともに安心できる心地よさなのである。

999ccのインタークーラー付きターボエンジンは、体幹の強いこのクルマを見事に加速させていく。走っているあいだに感じる守られ感は一瞬も途切れることがなく、すっかり身をゆだねてしまう。この気持ちよさは格別だ。

採用しているSトロニックの構造は、一般的なATに比べるとクリープ(ブレーキペダルを踏まないと、じわじわと前に出る)がなく、女性たちから使いにくいという声が上がっていた。この声に応えるように改良され、次第にじわじわ動くようになってきたのだが、A3スポーツバックはかなり強めに前に出る。

アウディ A3スポーツバック 新型アウディ A3スポーツバック 新型
ちょっとした上り坂でもぐいぐい前に進むので最初は、おおっと思うけれど、使い慣れるととても使いやすい。女性心理をよくつかんでいるものである。

この優等生っぷり、死角はないのか? もういちど最初から見渡してみると、やはり車幅1815mmだけがどうしても気にかかる。日本人としては、小さなクルマは1800mm以内に抑えてほしいのよ。たかが15mm、されど15mm。この差は大きいと思うんだよね。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。最新刊は「世界でいちばん優しいロボット」(講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る