中央西線と飯田線の復旧が難航 JR東海の大雨被害

巨岩や倒木が多数線路を塞いでいる中央西線倉本~上松間の土砂流入現場。倉本駅(長野県上松町)では信号機器室の損傷も発生している。
巨岩や倒木が多数線路を塞いでいる中央西線倉本~上松間の土砂流入現場。倉本駅(長野県上松町)では信号機器室の損傷も発生している。全 5 枚

JR東海は8月20日、大雨の影響で運行を見合わせている中央本線(中央西線)南木曽(なぎそ)~塩尻間と飯田線大海(おおみ)~平岡・伊那松島~辰野間の再開見込みを明らかにした。

土砂流入や信号機器室損傷が発生している中央西線では、南木曽~上松(あげまつ)間が9月中旬、奈良井~塩尻間が10日後を目途に再開する見込みで、8月23日からは両区間でバスによる代行輸送が実施される。上松~奈良井間については8月23日に特別ダイヤで再開する。

これにより特急『(ワイドビュー)しなの』は南木曽~塩尻間の全線再開まで運休するが、中津川~南木曽間の普通列車は時刻を変更して運行される。

またJR貨物は、中央西線を通過する石油輸送列車の代替として、東海地区から長野地区まで東海道本線経由の臨時列車を3本運行。関東地区からも長野地区への臨時列車を運行するとしている。

一方、飯田線では伊那松島~伊那新町間が8月23日に再開する見込みだが、大海~平岡間では本長篠駅(愛知県新城市)で発生した線路変状の状況を調査するため、再開未定となっている。

宮木~辰野間に架かる横川橋梁の橋脚などが損傷している伊那新町~辰野間も再開は未定だが、8月23日から伊那新町~辰野間でバスによる代行輸送を開始するとしている。このうち8月23~25日は、中央本線(中央東線)岡谷~辰野~塩尻間で運行を見合わせているJR東日本と連携して岡谷まで運行する。

これにより、特急『(ワイドビュー)伊那路』は大海~平岡間の再開まで運休するが、豊橋~大海間と平岡~伊那新町間では本数を減らして運行される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る