モーガン『3ホイーラー』、最終モデルがラインオフ…軽量3輪スポーツカーが生産終了

オリジナルモデルは1910年に発表

最終モデル「P101エディション」

V型2気筒ガソリンエンジンは最大出力115ps

モーガン 3ホイーラー の最終モデル「P101エディション」
モーガン 3ホイーラー の最終モデル「P101エディション」全 19 枚

英国のモーガンモーターカンパニー(以下、モーガン)は8月26日、現行『3ホイーラー』の最終モデル、「P101エディション」がラインオフした、と発表した。これにより、現行3ホイーラーは生産を終了している。

オリジナルモデルは1910年に発表

モーガン社は1909年、ヘンリー・フレデリック・スタンリー・モーガン氏によって英国ウスターシャー州に設立された。1910年のオリンピアモーターショーにおいて、前輪が2、後輪が1の3ホイーラーを発表し、自動車メーカーとして名乗りを上げた。

3ホイーラーは、排気量1.1リットルのV型2気筒エンジンを搭載し、チェーンで後輪を駆動した。アルミ製のボディは350kgと軽量で、さまざまなモータースポーツで活躍を見せた。1952年までの40年間以上に渡って生産された事実が、3ホイーラーの人気の高さを物語っている。

2011年春、ジュネーブモーターショー2011で、およそ60年ぶりに復活した3ホイーラーは、オリジナルのデザインに敬意を払いつつ、航空機をモチーフとしたボディを採用した。インパネのデザインも航空機のコックピットにヒントを得ており、21世紀の3ホイーラーとして登場した。

最終モデル「P101エディション」

現行3ホイーラーの最終モデルがP101エディションだ。モデル名の「P101」は、「プロジェクト101」の略。これは、現行3ホイーラーの開発が開始された時、3ホイーラーを復活させるためのプロジェクトに付けられた名称という。

P101エディションには、モーガンの3輪モデルのデザイン機能に触発された、さまざまな専用装備を盛り込んだ。シングルリーフトノカバーは、2016年にモーガンの『EV3コンセプト』で最初に採用されたものだ。コンポジットレジン製のカバーは、1970年代のレースカーのエンジンシュラウドで見られた素材と同様、自然な半透明のゴールド仕上げとした。

ボディ同色で塗装されたエアロディスクホイールを装備した。低抗力のエアロディスクホイールは、サスペンションとウィッシュボーン周辺の乱気流を低減するように設計された。ヘラー製の9インチスポットランプとの相乗効果もあり、車両をより前傾したフォルムに見せている。リアには、黒と白のセラミックコーティングエキゾーストを装着した。フロントタイヤのトルクマーカー、ストレートカットエキゾースト、フライスクリーン、専用ルーバー、露出したリベットもP101エディションの特徴になる。

P101エディションのボディカラーは、ディープブラックとサテンホワイトシルバーが用意される。これに加えて、4つの「P101アートパック」がオプションで選択でき、それぞれに専用のグラフィックが付く。

V型2気筒ガソリンエンジンは最大出力115ps

現行の3ホイーラーは、2011年の発売以来、2500台以上が生産されており、同社にとって、これまでで最も人気のあるモデルのひとつだ。P101エディションは全世界に向けて、33台を限定生産する。

フロントノーズに置かれるのは、エンジンスペシャリストのS&S社が開発したV型2気筒ガソリンエンジンだ。最大出力は115psを発生する。このエンジンは欧米の排出ガス基準や安全基準を満たしており、燃費性能も良好だ。トランスミッションはマツダ製の5速MTで、エンジンのパワーはVベルトによって後輪に伝えられる。3ホイーラーならではの軽量構造は健在だ。

価格は、英国本国で4万5000ポンド(約680万円)。33台の生産枠は、英国、ヨーロッパ、米国のモーガン販売店に、すでに割り当てられている、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る