OKI、内装材の揮発成分による車載カメラレンズへの影響を評価・分析するサービス開始

フォギング試験の様子
フォギング試験の様子全 1 枚

OKIエンジニアリング(OEG)は、内装材の揮発成分が車載カメラなどにもたらす影響を調べる「フォギング試験・付着成分分析サービス」を9月1日より開始する。

自動車の電動化が進む中、航続距離を伸ばすために、内装材でも軽量化に向けた材料の変更や新素材の採用が進んでいる。一方、高温の車内環境では、内装材に使用される樹脂や添加物、接着剤から発生した揮発成分がレンズやフロントガラスに付着して曇りが生じる「フォギング」という現象が起こる場合がある。先進運転支援システム(ADAS)や自動運転技術の普及に伴って車載カメラやドライブレコーダー、ヘッドアップディスプレイの採用が増加する中、揮発成分による曇りがこうした機器のレンズなどに影響を及ぼさないか、新たに採用する内装材を対象に試験・評価する需要が高まっている。

OEGはこのようなニーズに応えるため、国際規格や自動車メーカー独自の試験規格に対応した「フォギング試験」を実施する。フォギング試験では、試料を入れたガラス瓶の上部をガラス板でふさいで加熱し、試料からの揮発成分で曇ったガラス板の透過率や反射率を測定。さらにガラス板に付着した成分について、エポキシ樹脂系や脂肪酸エステル系など、成分の系統が分析できる「フーリエ変換赤外分光光度計」や、具体的な成分名まで詳細に分析できる「ガスクロマトグラフ質量分析装置」を活用して分析し、曇りの原因の揮発成分名を特定する「付着成分分析」にもワンストップで対応する。

OEGでは、国内外の自動車メーカーに車載機器を納入するサプライヤーや内装材メーカー、フィルムメーカーを顧客として、年間5000万円の売上を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る