アウディジャパン、女性限定の運転講習プログラム開催 会場はポルシェの新ブランド体験施設

アウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンス(イメージ)
アウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンス(イメージ)全 5 枚

アウディ ジャパンは、女性向け運転講習プログラム「アウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンス」を10月23日、オープン直後のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(千葉県)で開催。参加申込を受け付けている。

アウディ・ドライビングエクスペリエンスは、ドイツ本国で1983年以来、既に30年以上の歴史を持ち、日本では2001年に始まり、今年で20年目を迎え、これまでの参加者は3000名以上にのぼる。毎年アウディの最新モデルをトレーニング車両として用意。アウディ公認インストラクターの指導のもと、クローズドの安全な場所で、運転の基礎から学びなおしたいペーパードライバーから、サーキットにおけるスポーツドライビングまで、誰でも気軽に参加できる内容となっている。

アウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンスは、アウディ・ドライビングエクスペリエンスの一環として開催する女性ドライバーに特化したプログラムだ。今年の会場となるのは、ポルシェジャパンが10月1日に千葉県木更津市に開設する、スポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」。2019年の初開催時よりプログラムを充実・発展させ、ドライバーのスキルに合わせて、新たにベーシックコースとアドバンスコースのふたつのコースを用意した。

ベーシックコースでは、基本的なドライビングポジションから、アウディならではの技術を活用したドライブまで、公認インストラクターが幅広く丁寧にアドバイス。特にアクティブセーフティを中心に、安全かつスムースでエレガントなドライビングスタイルを習得できる。アドバンスコースでは、主にロードコースを使用してブレーキングやコーナリングの技術を向上し、安全でスポーティなドライビングスタイルを習得。インストラクターの先導による中速、高速域での走行も楽しめる。

今回は、高性能なS/RSモデルのほか、最新の電気自動車『e-tron』を使用。ドライビングプログラムを楽しみながら、アウディの最新モデルを体験できる。

また、今回のアウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンスのほかにも、日常の安全運転だけでなく、危険な状況時にも役立つドライビング知識や技術を、男女を問わず楽しみながら習得できるプログラム「アクティブ セーフティ」も開催する。

アウディ・ウィメンズ・ドライビングエクスペリエンス

開催日:10月23日(土)
会場:ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(千葉県)
※2021年10月1日オープン
申込み期間:8月13日(金)~ 9月16日(木)
参加料:ベーシックコース4万2000円/アドバンスコース6万円
※ランチ、傷害保険を含む
使用モデル:アウディ S/RS/e-tronなど(予定)
※アウディジャパンが用意
参加定員:ベーシックコース20名/アドバンスコース10名(各女性ドライバー)

アクティブ セーフティ

開催日:11月6日(土)、7日(日)各日1日プログラム
会場:GKNドライブラインジャパン テストコース(栃木県)
申込み期間:8月13日(金)~ 10月3日(日)
参加料:7万1500円
※ランチ、傷害保険を含む
使用モデル:アウディ S/RS/e-tronなど(予定)
※アウディジャパンが用意
参加定員:各日15名(予定)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る